ロゴ

M&A全般

後継者問題の解決策は「M&A」!?専門家が解説!

後継者が見つからない…

といった事業承継に悩む経営者の方は、少なくないでしょう。

長年築き上げてきた会社を、誰に託すのか。従業員の生活や取引先との関係、そして会社の未来。様々な不安が頭をよぎる後継者問題は、多くの企業にとって大きな課題です。

廃業も選択肢の一つですが、M&Aという解決策をご存知でしょうか?

この記事では、後継者問題の解決策としてM&Aを選択するメリット・デメリットやM&A以外の選択肢、M&Aのよくある質問まで分かりやすく解説していきます。

後継者問題でお悩みの経営者様、ぜひ最後まで読んでみてください。

後継者問題が「M&A」で解決できる理由

後継者問題が「M&A」で解決できる理由

「後継者問題」は、多くの企業経営者が頭を悩ませる深刻な課題です。実際に帝国データバンクの「全国『後継者不在率』動向調査(2023年)によると、中小企業の53.9%に後継者がいないとされています。長年培ってきたノウハウや顧客基盤、そして従業員の雇用を守りながら事業を継続するにはどうすれば良いのか…。廃業という選択肢もある中で、近年注目されている解決策の1つが「M&A(合併・買収)」です。

では、なぜM&Aが後継者問題の解決策として有効なのでしょうか?その理由は、主に以下の5つです。

事業承継の円滑化

後継者不在の場合でも、事業を引き継いでくれる企業が見つかれば、スムーズな事業承継が可能になります。長年の努力と築き上げてきた企業価値を、そのまま次の世代へと繋げられます。

従業員の雇用確保

M&Aによって事業が継続されれば、従業員の雇用も維持しやすくなります。長年会社に貢献してきた従業員を守り、不安を解消できる点は大きなメリットです。

企業価値の最大化

適切な買収先企業を見つけられれば、企業価値を最大限に引き出すことが可能です。単に事業を継続するだけでなく、シナジー効果による更なる発展も期待できます。

経営資源の有効活用

買収企業が持つ経営資源(資金、人材、技術など)を活用することで、事業の更なる成長や効率化を図れます。単独では困難だった事業拡大や新規事業への挑戦も可能になるかもしれません。

経営者の負担軽減

後継者探しや事業承継に関する煩雑な手続きから解放され、経営者自身の負担を軽減できます。これにより、経営者は他の重要な業務に集中できるようになるでしょう。

上記のように、M&Aは後継者問題の解決だけでなく、事業の継続性や発展、経営者の負担軽減など、多角的なメリットをもたらす可能性を秘めています。もちろん、デメリットも存在しますが、適切な準備と戦略によって、それらを最小限に抑えることも可能です。

後継者問題の解決策に「M&A」を選ぶメリット

後継者問題の解決策に「M&A」を選ぶメリット

後継者問題を抱える企業にとって、M&Aは事業継続と発展のための強力な選択肢です。単なる「会社売却」ではなく、企業の未来を担保する戦略的決断と言えるでしょう。

後継者問題の解決策に「M&A」を選ぶメリットは、主に以下の5つです。

  • 後継者不足を迅速に解決できる
  • 従業員の雇用を維持できる
  • 事業の継続性を確保できる
  • 売却による資金調達が可能
  • シナジー効果による企業価値向上に繋がる

ここでは、それぞれについて解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

後継者不足を迅速に解決できる

後継者不足は、企業存続の最大の危機です。M&Aであれば、後継者探しに費やす時間と労力を大幅に削減し、迅速に経営体制を安定させることができます。長期間にわたる後継者育成の必要がなく、即座に経営の穴を埋めることが可能です。

従業員の雇用を維持できる

後継者不在による廃業は、従業員の失業という深刻な問題を引き起こします。M&Aであれば、買収企業が従業員を引き継ぐケースが多く、雇用の継続が期待できます。このように事業継続従業員の生活を守るという、2つの課題を同時に解決できる点が大きなメリットです。

事業の継続性を確保できる

長年培ってきたノウハウやブランド、顧客基盤といった企業資産は、後継者不在によって失われる可能性があります。M&Aは、これらの資産を維持・発展させ、事業の継続性を確保するための有効な手段です。買収企業は、既存の事業を継続・発展させることで、更なる成長を目指せるでしょう。

売却による資金調達が可能

M&Aによる企業売却は、経営者にとってまとまった資金を得る機会となります。この資金は、老後の生活資金、新たな事業への投資、相続税対策など、多様な用途に活用できます。長年の努力の成果を現金化し、次のステージへと進むための資金を得られる点は大きな魅力です。

シナジー効果による企業価値向上に繋がる

買収企業との連携することで、経営ノウハウや技術、販売網といった資源を共有し、シナジー効果を生み出せるでしょう。これにより、単独では実現できなかった企業価値の向上や事業拡大を実現できる可能性があります。 単なる事業承継だけでなく、企業の飛躍的な発展に繋がる可能性を秘めている点もM&Aの魅力です。

後継者不足の迅速な解決

時間と労力を削減し、経営体制を安定化

従業員の雇用維持

従業員の生活と事業継続の両立

事業継続性の確保

企業資産の維持・発展による事業継続

売却による資金調達

老後資金、投資資金、相続税対策など多様な用途

シナジー効果による企業価値向上

資源共有による企業価値向上と事業拡大

これらのメリットを踏まえ、自社の状況と照らし合わせてM&Aの検討を進めていくことが重要です。

後継者問題の解決策に「M&A」を選ぶデメリット

後継者問題の解決策に「M&A」を選ぶデメリット

M&Aは後継者問題の有効な解決策ですが、メリットばかりではありません。導入前にしっかりと理解しておくべきデメリットもいくつか存在します。ここでは、後継者問題の解決策に「M&A」を選ぶデメリットとして、以下の3つについて解説していきます。

  • M&Aに高額な費用がかかる
  • 文化の違いによる統合の難しさ
  • 従業員が反発する可能性

M&Aに高額な費用がかかる

M&Aは、弁護士や会計士などの専門家への費用、デューデリジェンス(企業価値評価)費用、手続き費用など、多額の費用が必要になります。中小企業の場合、会社の規模や状況によっては、予想をはるかに超える費用がかかる可能性もあります。資金計画をしっかり立て、余裕を持った予算確保が不可欠です。事前に複数の専門家に相談し、費用を正確に見積もっておきましょう。

Information

・仲介手数料・・・売却額の3~10%程度

・デューデリジェンス費用・・・数百万円~数千万円

・弁護士・会計士費用・・・数百万円~数千万円

・その他諸費用(登録免許税、印紙税など)・・・数十万円~数百万円

上記はあくまで例であり、実際の費用は企業規模やM&Aの複雑さによって大きく異なります。費用を事前にしっかりと把握し、資金計画に含めることが重要です。

文化の違いによる統合の難しさ

M&Aは、単なる会社の売買だけでなく、異なる企業文化の統合を伴います。経営理念、社風、従業員の働き方など、企業文化が大きく異なる場合、統合は非常に困難です。無理に統合を進めれば、従業員のモチベーション低下や離職、ひいては事業の停滞につながる可能性があります。

事前に両社の企業文化を綿密に調査し、統合プランを慎重に策定しておくことが大切です。統合による社内トラブルを避けるためには、従業員への丁寧な説明や理解を得るためのコミュニケーションも不可欠でしょう。

従業員が反発する可能性

M&Aによって、従業員の雇用条件や仕事内容が変わる場合があります。特に、親族経営から外部企業への承継の場合、従業員は不安や不信感を抱きやすく、反発する可能性があります。そのため、M&Aの目的やメリットを従業員に丁寧に説明し、従業員の不安を解消するためのコミュニケーションが重要です。また、雇用維持や待遇改善などの対策を事前に検討しておけば、従業員の理解と協力を得やすくなるでしょう。

このように、反発を防ぐには情報の透明性を高め、従業員1人ひとりを安心させるような対応が大切です。

これらのデメリットを踏まえた上で、M&Aが本当に自社にとって最適な選択肢かどうかを慎重に検討してみてください。

後継者問題を解決!おすすめM&Aマッチングサービス3選!

後継者問題を解決!おすすめM&Aマッチングサービス3選!

Camphor Tree

株式会社 Camphor Tree
引用:https://mafrontier.com/
サービス内容・M&Aの仲介及びアドバイザリー業務
・企業価値評価、デューデリジェンス業務
・M&Aプラットフォームの開発・運用
特徴・売主は着手金・中韓報酬・月額報酬無料の完全報酬制
・専門チームが安全で適正なM&A手続きを担保
・伴走型コンサルティングサービス
・独自のM&Aプラットフォーム運営で、豊富な案件・買主へ迅速アプローチ
・豊富なM&A実績
料金・相談・問い合わせ無料
・完全成功報酬制で着手金・中間報酬・月額報酬無料
・取引価格5億円以下の場合:手数料5%

※詳細は要問い合わせ
運営会社株式会社 Camphor Tree
公式サイトhttps://mafrontier.com/

M&A Frontierは、スタートアップから事業承継まで、さまざまな企業のM&A(合併・買収)をサポートする仲介会社です。

経営資源や社員の雇用を守りながら、IPOに代わる出口戦略や後継者問題の解消を目的としたM&Aのほか、スムーズな事業継承をサポートしています。

M&A Frontierの強み

完全成功報酬制
着手金や中間報酬、月額報酬は一切不要で、M&Aが成約した場合のみ報酬が発生するため安心

専門家チームによるサポート
法務、財務、戦略の各分野のプロフェッショナルが連携

独自のM&Aプラットフォーム
豊富な案件情報を迅速に提供し、最適なマッチングを実現

各種手続きのバックアップはもちろん、株式価値の無料算定やデューデリジェンスのサポートも任せられるので、「M&Aのことがよく分からない」という方でも安心です。

M&Aの流れ

売りたい方・買いたい方どちらのサポートにも精通しておりますので、安心してお任せください!

M&Aサクシード

引用:M&Aサクシード
サービス内容譲渡(売却)企業
・事業情報を匿名掲載
・譲受(買収)企業からのオファーの受け取り
・交渉のサポート

譲受(買収)企業
・M&A案件を探せる
・おすすめの案件の提案
・気になった案件にオファーを送れる
特徴・大手や優良企業に出会いやすい
・オンラインのためマッチングしやすい
・他社との併用が可能
料金相談・登録無料

※詳細は要問い合わせ
運営会社株式会社M&Aサクシード
公式サイトhttps://ma-succeed.jp/

M&Aサクシードは、後継者問題に悩む企業経営者向けに、スムーズな事業承継を実現するためのM&Aサービスを提供しています。企業価値や市場環境を慎重に分析した上で、最適な買収先や売却先をマッチングし、取引成立まで一貫したサポートが特徴です。

また専門家のサポートを受けられるので、手続きや交渉など経営者への負担を最小限に抑えつつ、安心してM&Aを進められるでしょう。また単なる売却ではなく、企業の未来を見据えた最適な提案を行うため、企業の存続や発展を重視したM&Aを実現してくれます。

事業承継に関する悩みを抱えている方にとって、企業価値を最大化し後継者問題を解決するための信頼できるパートナーになるでしょう。

M&A総合研究所

引用:M&A総合研究所
サービス内容・M&Aの提案
・M&A相手の選定
・デューデリジェンス
・M&A相手との交渉と成約
特徴・満足度の高い金額での譲渡(売却)
・事業シナジーの高い企業への譲渡(売却)
・従業員や取引先への影響を最小限に抑える
料金相談無料

完全成功報酬制のため、譲渡企業はM&Aが成約するまで無料
成約後、譲渡価格をベースに費用を決定

※詳細は要問い合わせ
運営会社株式会社M&A総合研究所
公式サイトhttps://masouken.com/

M&A総合研究所は、後継者問題を抱える経営者に対し、M&Aに関する専門的なサービスを提供しています。豊富な実績と専門知識を持つ専門家が多く所属しているため、経営者が抱える些細な不安にも対応可能です。

また売却先や買収先の選定では、広範囲にわたるネットワークと市場動向を活用し企業価値を最大化できる相手を見つけてくれます。さらに交渉や契約内容の精査においても、専門家がきめ細やかにサポートしてくれるので、余計な時間を短縮し取引を円滑に進めてくれるでしょう。

M&A総合研究所は、それぞれの経営者に合わせたM&Aを提案し、企業の未来を切り開くための強力なサポートを提供しています。

M&A以外の後継者問題の解決策はある?

M&A以外の後継者問題の解決策はある?

M&A以外にも、後継者問題を解決する方法はいくつかあります。会社の状況や経営者の考え方に応じて、最適な方法を選ぶことが重要です。ここでは、以下の3つの解決策について解説していきます。

  • 親族や従業員に引き継ぐ
  • 外部から人材を登用する
  • 早めの廃業

親族や従業員に引き継ぐ

最も一般的な方法の1つが、親族や従業員への事業承継です。親族であれば、長年の会社の歴史や文化を理解しており、スムーズな引き継ぎができます。また従業員であれば、日々の業務に精通しているため、経営のノウハウを習得しやすいというメリットがあります。

しかし、親族承継の場合、後継者となる親族が事業承継に意欲的で、経営能力を備えていないといけません。さらに感情的な問題が絡む可能性もあるため、事前の綿密な計画と準備が不可欠です。従業員承継の場合でも、後継者候補の育成や経営権の移譲に関する手続きなど、多くの課題をクリアする必要があります。

承継方法メリットデメリット
親族承継・会社の歴史・文化を理解している
・スムーズな引き継ぎが期待できる
・後継者の意欲・能力が不可欠
・感情的な問題が絡む可能性がある
・承継計画の策定が複雑になる可能性がある
従業員承継・日々の業務に精通している
・経営ノウハウを習得しやすい
・後継者候補の育成が必要
・経営権移譲の手続きが複雑
・従業員間の調整が必要になる可能性がある

外部から人材を登用する

親族や従業員に適任者がいない場合、外部から人材を登用するという選択肢もあります。ヘッドハンターや転職サイトなどを活用し、経験豊富な経営者を招き入れることで、経営の立て直しを図れます。外部からの人材登用は、新しい視点や知識・スキルを持ち込めるため、会社の活性化にも繋がるでしょう。

ただし、外部人材を登用する際には、募集や選定に相応の費用がかかります。また、社風や文化の違いから従業員との摩擦が生じやすいので、注意が必要です。登用してからも会社の状況を完全に理解するまでに、ある程度の時間がかかることも考慮しなければなりません。

方法メリットデメリット
外部人材登用・新しい視点・知識・スキルが導入できる
・会社の活性化に繋がる可能性がある
・費用がかかる
・社風・文化の違いによる摩擦の可能性
・時間と労力がかかる

早めの廃業

後継者が見つからず、事業継続が困難な場合は、早めの廃業も1つの選択肢です。廃業は会社の存続を諦める決断ですが、早期に決断することで損失を最小限に抑え、従業員の再就職支援に時間をかけることができます。また税金対策などの観点からも、廃業するのなら早めの決断が重要な場合があります。

ただし廃業には、従業員の雇用や取引先への影響など様々な問題が伴います。そのため廃業を決断する際には、弁護士や税理士などの専門家のアドバイスを受け、適切に進めましょう。

方法メリットデメリット
早めの廃業・損失を最小限に抑えられる可能性がある
・従業員の再就職支援に時間をかけることができる
・従業員の雇用問題
・取引先への影響
・手続きが複雑

どの方法を選択するにしても、綿密な計画と準備、そして専門家のアドバイスが不可欠です。それぞれのメリット・デメリットを十分に理解し、会社の状況や経営者の考え方に最適な方法を選択しましょう。

「後継者問題」や「M&A」に関するよくある質問

「後継者問題」や「M&A」に関するよくある質問

ここでは、「後継者問題」や「M&A」に関するよくある質問について解説していきます。以下の4つの質問について回答しているので、ぜひ参考にしてみてください。

  • Q.そもそも「後継者問題」とは何ですか?対策しないとどうなる?
  • Q.後継者問題の原因は何ですか?
  • Q.後継者問題が特に深刻な業界はありますか?
  • Q.M&Aはどのくらいの期間で完了しますか?

Q.そもそも「後継者問題」とは何ですか?対策しないとどうなる?

「後継者問題」とは、経営者の高齢化後継者候補の不在により、事業の承継が困難になる問題です。対策をしないと最悪の場合、企業の廃業にまで追い込まれる可能性があります。

廃業は長年培ってきた企業価値やノウハウの喪失、従業員の雇用喪失、取引先への影響など、様々な問題に繋がります。 中小企業においては特に深刻な問題となっており、早急な対策が求められているのが現状です。

Information

後継者問題に関しては、以下の動画で詳しく解説されているので、ぜひご覧ください。

Q.後継者問題の原因は何ですか?

後継者問題の原因は多岐に渡りますが、代表的なものとしては以下の5つが挙げられます。

後継者候補の不在

跡継ぎとなる人物がいない、もしくはいても経営に興味がない場合

後継者候補の能力不足

経営に必要なスキルや経験が不足している場合

経営者の高齢化

高齢化に伴い、経営者の引退時期が迫っているにも関わらず、後継者がいない場合

事業承継計画の不足

事業承継に関する計画が未整備である、もしくは計画があっても実行できていない場合

家族間の不和

相続問題や経営権争いなど、家族間のトラブルが原因となる場合

これらの原因は複合的に絡み合い、後継者問題を複雑化させることもあります。

Q.後継者問題が特に深刻な業界はありますか?

工芸品などを作る伝統的な産業建設業のような技術集約型の業種では、後継者問題が特に深刻化しています。 熟練の技術やノウハウが蓄積されている一方で、若い世代の関心が薄く、事業承継が困難なケースが多くなっています。

一方、新しい産業分野では比較的後継者の確保が容易であることから、様々な変化に応じた事業承継を検討することが重要です。

Information

建設業界の後継者問題については、以下の動画を参考にしてみてください。

Q.M&Aはどのくらいの期間で完了しますか?

M&Aの完了期間は、案件の規模や複雑さ、企業間の交渉状況などによって大きく異なります。

一般的には、数ヶ月から数年ほどかかるケースが多いです。 もしスムーズに進めば半年程度で済みますが、複雑な手続きや企業文化の相違による調整が必要な場合は、それ以上の期間を要することもあります。 早期の完了を目指すためには、綿密な準備と専門家によるサポートが不可欠です。

  • タグなし