ロゴ

M&A全般

自営業の後継ぎを辞めたい時はどうするべき?ケース別に最適な選択肢を解説!

NoImage画像

親の自営業を継ぐのが当然だと思っていたけれど、本当にこれで良いのだろうか…

自営業の後継ぎを辞めたいけど、どうすればいいか分からない…

家業を継ぐという大きな決断を迫られる中で、迷いや不安を抱えている方は少なくありません。特に近年は、社会環境の変化や個人の価値観の多様化によって、自営業の後継ぎを辞めたいと考える人が増えています。

この記事では、自営業の後継ぎを辞めたいと考えている方に向けて、M&Aや廃業、親族・従業員への事業承継、事業規模の縮小など、具体的な選択肢をケース別に解説します。また、後継ぎを辞める際の手続きや今後のキャリアプランについても詳しく説明します。

さらに、「事業の将来性に不安」「経営のプレッシャー」「自分のやりたいことと違う」など、後継ぎを辞めたいと思う理由とその対策についても触れていきます。この記事を通して、あなたにとって最適な道を見つけるための一助となれば幸いです。

自営業の後継ぎを辞めたい時の4つの選択肢

自営業の後継ぎを辞めたい時の4つの選択肢

「家業を継ぐのは当たり前」と思っていたけれど、実際にやってみると厳しい…。そんな悩みを抱える後継者は少なくありません。

しかし、無理に続ける必要はなく、いくつかの選択肢があります。ここでは、後継ぎを辞めたいと考えたときの4つの方法を紹介します。

  • 事業をM&Aする
  • 廃業する
  • 親族や従業員に引き継ぐ
  • 事業規模を縮小して個人事業にする

事業をM&Aする

M&A(合併・買収) は、事業を第三者に売却する方法です。事業を継ぐのが難しい場合、M&Aを活用して会社を売却するのも一つの手です。特に、黒字経営を維持している場合は買い手が見つかりやすく、適正な価格で売却できるでしょう。

後継者不足に悩む業界では、中小企業向けのM&Aプラットフォームも充実しており、専門家に相談すればスムーズに進められます。

M&Aを行うメリット・デメリットは主に以下の通りです。

メリットデメリット
・事業を売却することで即座に資金を得られる
・後継者問題の解決にも繋がる
・従業員の雇用を守れる
・適切な買い手を見つけるには時間がかかる
・価格交渉が難しく、希望通りの金額にならないことがある
・書いて企業の方針によって、事業運営が大きく変わることがある

これらのメリット・デメリットを踏まえて、以下のようなケースに当てはまる場合は、M&Aを検討してみてください。

おすすめのケース

・利益が出ているが、自分では続けられない
・業界内に事業を引き継ぎたい企業がある
・借金を抱えずに事業を清算したい

廃業する

後継ぎがいない場合、廃業するという選択肢もあります。会社を清算し、負債がない状態で終了させることで、後々のリスクを避けることができます。

ただし、従業員の解雇手続きや取引先との契約解除など、慎重に進めるべき点も多いです。廃業コストを抑えたい場合は、専門家に相談するとよいでしょう。

廃業するメリット・デメリットは以下の通りです。

メリットデメリット
・事業を終了することで、経営上の責任から解放される
・資産や負債を整理し、新たなスタートを切ることができる
・事業の資産や負債がある場合、廃業の際に一定の財務負担が発生することがある
・従業員の解雇や再就職の支援など、社会的責任を果たさなければならない
・廃業すると事業価値やブランドが失われる

これらのメリット・デメリットを踏まえ、以下のケースに当てはまる場合は廃業という選択肢を視野に入れてみてください。

おすすめのケース

・借金がなく、事業を整理しやすい
・売却できるほどの価値がない
・業界全体が衰退しており、今後の発展が見込めない

親族や従業員に引き継ぐ

「自分は辞めたいけれど、事業は存続させたい」という場合、兄弟や親族、または従業員に後継ぎを打診するのも一つの方法です。

従業員承継の場合は、経営経験がない人でもスムーズに移行できるよう、時間をかけて引き継ぐことが重要です。国の「事業承継補助金」を活用すれば、事業承継にかかる費用の一部を支援してもらえるため、負担を軽減できます。

こちらもチェック!

事業承継補助金についてより詳しく知りたい方は、以下のサイトを参考にしてみてください。

参照:事業承継・引継ぎ補助金

親族や従業員に引き継いでもらうメリット・デメリットは、以下の通りです。

メリットデメリット
・ブランドの価値やイメージを守れる
・従業員の雇用を維持できる
・取引先や顧客との関係性を維持できる
・後継者がいないと引き継ぎができない
・後継者の経営スキルが不十分だと、経営がうまくいかないことがある
・後継者を巡って争いが起こる可能性がある

また以下のケースに当てはまる場合は、親族や従業員への引き継ぎを検討してみてください。

おすすめのケース

・親族に経営に興味を持っている人がいる
・社内に経営の意欲がある人がいる
・事業を続けてほしいが、自分は関わりたくない

事業規模を縮小して個人事業にする

「完全に辞めるのは難しいが、今の規模では厳しい…」という場合は、事業を縮小し、法人から個人事業主へ切り替えるのも選択肢の一つです。

小規模であれば負担が減り、精神的なプレッシャーも軽くなります。また法人を解散することで節税効果も得られるため、事業の形を変えながら無理なく続けることができます。

事業規模を個人事業に縮小するメリット・デメリットは、以下の通りです。

メリットデメリット
・経営が柔軟になり、効率的な運営が可能になる
・従業員を減らすことで、人件費などの負担が減少し、個人で経営しやすくなる
・事業を運営していく上でのリスクを軽減できる
・収益性が低下する可能性がある
・競争が激しい場合、市場での競争力が弱くなるリスクがある
・従業員がいる場合、削減や転職支援が必要となる

以下のケースに当てはまっている場合は、事業の縮小も視野に入れてみてください。

おすすめのケース

・収益はあるが、経営負担を減らしたい
・従業員を抱えず、個人でやりたい
・固定費を減らして細く長く続けたい

自営業の後継ぎを辞めたいけど、「事業を残したい」なら「M&A」を推奨

自営業の後継ぎを辞めたいけど、「事業を残したい」なら「M&A」を推奨

自営業の後継ぎを辞めたいと考えたとき、「事業を完全に畳むのではなく、できれば存続させたい」と思う方も多いのではないでしょうか?その場合、最も適した選択肢は 「M&A(第三者への事業売却)」 です。

Information

M&A・・・Mergers and Acquisitionsの略で、企業の合併・買収を意味します。

事業承継におけるM&Aは、後継者不在問題の解決策として近年注目を集めています。自分の会社を他の企業に買収してもらうことで、事業を継続しつつ、経営から退くことができます。

M&Aを推奨する理由は以下の通りです。事業を残したいと考えている場合は、ぜひ参考にしてみてください。

1.事業を存続できる

廃業を選ぶと、長年築いてきたブランドや顧客、従業員の雇用がすべて失われてしまいます。しかし、M&Aを活用すれば、事業そのものを存続させることが可能です。買い手は事業の将来性に魅力を感じているため、経営方針を引き継ぎながら成長させてくれることが期待できます。

2.経済的メリットが大きい

M&Aでは、事業の価値に応じた売却益を得ることが可能です。これにより、廃業時に発生する廃業コスト(解雇手当、契約解除費用など)を負担せずに済み、資産を有効活用できます。売却資金を新しい挑戦に充てることもできます。

3.従業員や取引先を守れる

自営業を辞める際の大きな懸念は、従業員の雇用や取引先との関係です。M&Aで事業を引き継ぐことで、従業員は新たな経営者のもとで働き続けられ、取引先との関係も維持されやすくなります。

親族内承継や従業員への承継が難しい場合、M&Aは有力な選択肢となります。事業を存続させたいという思いと、経営から退きたいという希望を両立できるM&Aは、後継ぎ問題に悩む多くの経営者にとって最適な解決策と言えるでしょう。

M&Aを検討する際は、M&A仲介会社への相談がおすすめです。M&A仲介会社は、M&Aに関する専門知識やノウハウを持っており、売却先の選定から交渉、契約締結まで、M&Aのプロセス全体をサポートしてくれます。M&Aを成功させるためには、適切なM&A仲介会社を選ぶことが重要です。

M&Aについて詳しく知りたいという場合は、以下の動画も参考にしてみてください。

自営業の後継ぎを辞める際の手続きの流れを解説!

自営業の後継ぎを辞める際の手続きの流れを解説!

自営業の後継ぎを辞める決断をした後は、必要な手続きをスムーズに進めることが大切です。手続きを怠ると、後々トラブルに発展する可能性もあるので、しっかりと確認しておきましょう。

ここでは、自営業の後継ぎを辞める際の手続きの流れを3つのステップに分けて解説します。

1.現状を整理する

まずは、現在の事業の状況を客観的に把握しましょう。具体的には、以下の項目について整理することが重要です。

Success

・事業の財務状況を確認(売上・利益・負債・資産など)

・契約関係を整理(取引先・従業員・銀行融資・リース契約など)

・家族や親族と話し合う(感情面のトラブルを避けるため)

これらの情報を整理することで、後継ぎを辞めることによる影響を把握し、適切な対策を立てることができます。

2.事業の出口戦略を決める

現状を整理した後は、事業をどのように終わらせるか、つまり「出口戦略」を決定します。

出口戦略には、主に以下の3つの選択肢があります。

これらの選択肢は、それぞれ必要となる手続きやメリット・デメリットが異なるので、ぜひ参考にしてみてください。

出口戦略必要な手続きメリットデメリット
事業を売却(M&A)する・M&A仲介会社に相談
・事業価値の評価を受ける
・買い手との交渉や契約
事業を存続でき、従業員の雇用も守れる売却まで時間がかかる
従業員や親族に引き継ぐ・後継者候補を探す
・引き継ぎ計画を立てる
・事業承継の契約を結ぶ
会社が存続しやすい適切な後継者が見つからない可能性がある
廃業する(事業を完全にやめる)・取引先に通知
・従業員の解雇手続き
・借入やリースの精算
・税務手続きの完了
経営の負担がなくなる事業資産の売却や負債整理が必要

それぞれの選択肢にはメリット・デメリットを考慮して、自身の状況や希望に合わせて最適な方法を選びましょう。例えば、事業を存続させたい場合はM&Aや親族・従業員への事業承継を、負債から解放されたい場合は廃業を検討するなど、優先順位を付けて考えることが重要です。

3.必要な手続きを完了する

出口戦略が決まったら、それに応じた手続きを進めます。例えば廃業の場合、以下のような手続きが必要になります。

Information

・税務署へ「廃業届」を提出

・健康保険・年金の変更手続き(自営業→会社員や国民健康保険)

・銀行・取引先へ正式な通知

法人の場合はさらに手続きが複雑になるため、弁護士や税理士などの専門家に相談することをおすすめします。 M&Aや事業承継の場合は、専門の仲介業者に依頼することで、手続きをスムーズに進めることができます。

いずれの場合も、必要な手続きをしっかりと確認し、漏れがないように注意しましょう。

【注意】自営業の後継を辞める際は「今後のキャリア計画」も重要

【注意】自営業の後継を辞める際は「今後のキャリア計画」も重要

自営業の後継を辞めることを決めたとしても、その後のキャリアをどうするかを考えておくことが大切です。事業を売却した後、すぐに新しい道を見つけられないと、経済的・精神的に不安定になってしまう可能性があります。

今後のキャリア計画を立てるポイントは、以下の通りです。自営業の後継を辞める際には、ぜひ参考にしてみてください。

Success

1.新たな仕事やビジネスを考える

M&Aで事業を売却した後、新たに別のビジネスを始めるのか、それとも企業に就職するのかを決める必要があります。売却益を元手に新たな事業を立ち上げるケースも多くあります。

2.スキルや経験を活かせる道を探す

自営業で培ったスキルや人脈を活かして、コンサルティング業やフリーランスとして活躍する道もあります。過去の経験を活かせる仕事を選ぶことで、スムーズに新たなキャリアに移行できます。

3.資金計画をしっかり立てる

事業売却で得た資金をどのように活用するかも重要です。すぐに新しい収入源が見つからない場合、生活費や投資計画を慎重に考える必要があります。

また今後のキャリア計画を立てる上で、「転職」を視野に入れている場合は以下の2つの転職支援サービスを利用してみてください。

  • リクルートエージェント
  • ポジウィルキャリア

リクルートエージェント

引用:リクルートエージェント
サービス内容・キャリアアップに繋がる転職プランを提案
・アドバイザーからの求人紹介
・応募書類の作成や面接対策、面接後のフォローまで一環サポート
・転職先が決定してから入社するまで、入社日の調整や退職交渉もサポート など
特徴・一般の求人サイトにはない、非公開求人を多数掲載
・実績豊富なアドバイザーがサポート
・充実した転職サポート内容
料金転職支援サービスへの登録無料

※詳細は要問い合わせ
運営会社株式会社リクルート
公式サイトhttps://www.r-agent.com/

リクルートエージェントは、日本最大級の転職支援サービスで、キャリアチェンジを考えている方にとって心強い味方です。

また一般には公開されていない求人が多く掲載されているため、自分では見つけられなかったチャンスに巡り合える可能性も広がっています。

「家業を継ぐのが当たり前」と思っていた方も、新たなキャリアの可能性を知ることで、自分らしい働き方を見つけられるかもしれません。 転職を考えたら、まずはエージェントリクルートの無料相談を利用し、新たな一歩を踏み出してみませんか。

リクルートエージェントについては、下記の紹介動画も参考にしてみてください。

ポジウィルキャリア

引用:ポジウィルキャリア
サービス内容・ポジキャリ診断
・1on1面談
・チャットサポート
・オリジナル講義動画
・オリジナルワーク
・転職基礎トレーニング など
特徴・3万人以上の顧客データをもとに最適なプログラムを提案
・キャリア理論を学んだ専門家が徹底的にサポート
・転職成功後も高みを目指す方には継続サポート
料金・キャリアデザインプラン
月額21,200円(税込)~
一括払いの場合は、437,800円(税込)
・キャリア実現プラン
月額37,200円(税込)~
一括払いの場合は、767,800円(税込)
・年収up・入社後活躍プラン
月額54,900円(税込)~
一括払いの場合は、1,133,000円(税込)

※無料体験や入会金、各種割引などの詳細は要問い合わせ
運営会社ポジウィル株式会社
公式サイトhttps://posiwill.jp/career/

ポジウィルキャリアは、転職だけでなく「自分らしい生き方」を実現するためのキャリア支援サービスです。ただの転職ではなく、「自分にとって本当に納得できるキャリア」を見つけるためのサポートが充実しているのが特徴です。

ポジウィルキャリアでは自己分析やこれまでの経験、強みを整理し、どのような仕事に活かせるのかを明確にしてくれます。そのため、転職に対して不安を抱えている方でも、安心して転職活動に臨めるでしょう。

今の働き方を変えたいと考えているなら、まずは無料相談を利用し、新たな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

ポジウィルの公式YouTubeチャンネルでは、実際にサービスを利用した人の実例について紹介されています。以下の動画も参考にしてみてください。

自営業の後継ぎを「辞めたい」と思う理由とは?対策も解説!

自営業の後継ぎを「辞めたい」と思う理由とは?対策も解説!

「親の会社を継ぐのが当然のレールだと思っていたけれど、本当にこのままで良いのだろうか…」「自営業の後継ぎを辞めたいけど、親にどう伝えたらいいか分からない…」と悩んでいませんか?

家業を継ぐという大きな決断を迫られる中で、迷いや不安を抱えている方は決して少なくありません。特に近年は、社会環境の変化や個人の価値観の多様化によって、自営業の後継ぎを辞めたいと考える人が増えています。

ここでは、自営業の後継ぎを辞めたいと考える主な理由と、それぞれの理由に対する対策を解説します。

自分の状況と照らし合わせながら、今後の進路を考えるヒントにしてみてください。

1.事業の将来性に不安

近年、技術革新や市場の変化が激しく、伝統的なビジネスモデルが通用しなくなるケースが増えています。特に、人口減少による市場縮小や業界全体の衰退が懸念される業種では、「このまま続けて大丈夫なのか?」という不安を抱く後継者も少なくありません。

また、親世代が築いたビジネスがデジタル化に対応できていない場合、将来的に競争力を失う可能性もあります。

事業の将来性に不安を抱えている場合の対策としては、主に以下の3つが挙げられます。

Success

業界の動向を分析・・・本当に未来がないのか、データを基に分析し判断する

ビジネスモデルを転換・・・IT化・オンライン展開・新サービス導入などを検討する

M&Aで売却・・・将来性が低くても、他社が価値を見出してくれる可能性がある

事業の継続が難しい場合は、売却や廃業を検討してみてください。ただ、まだ改善の余地があるのなら、事業の方向転換も視野に入れて運営していきましょう。

以下の動画では、将来性のある業界や廃れる可能性がある業界について解説されているので、ぜひ参考にしてみてください。

2.経営のプレッシャーが大きい

自営業は経営者としての責任が重く、従業員の生活を支えながら事業を維持しなければなりません。特に、経営が不安定な状況では、資金繰りや取引先との交渉、従業員の管理など、ストレスが大きくのしかかります。

また、親の代と比較して市場環境が厳しくなっている場合、「親のように成功できるのか?」というプレッシャーに押しつぶされそうになることもあります。

経営のプレッシャーが大きすぎる場合、以下のような対策を講じてみてください。

Success

経営を支える専門家を活用・・・税理士・経営コンサルタントを雇う
経営の責任を分担・・・共同経営者を探したり、優秀な右腕を育てる
事業承継補助金を活用・・・後継ぎの負担を軽減できる

経営に大きなプレッシャーを感じているのなら、自分一人で抱え込まず、外部の力を積極的に借りましょう。

3.収入が安定しない

経営状況が良くないと、売上の変動が大きく、生活が安定しないこともあります。特に、競争が激しい業界では価格競争に巻き込まれやすく、利益率が低くなりがちです。

さらに、親の代では十分な利益が出ていたビジネスでも、時代の変化とともに収益性が落ちていることもあります。そうした状況では、「サラリーマンの方が安定しているのでは?」と考え、後継ぎを辞めたくなるケースも少なくありません。

収入が安定しない場合は、以下の対策を試してみてください。

Success

価格設定を見直し・・・適正な利益を確保する
新たな収益源を作る・・・ECサイト・サブスク・フランチャイズ化などを検討
資金調達を活用・・・事業再生や資金繰り支援の制度を調べる

もし対策を講じても収益改善が難しければ、M&Aでの売却も視野に入れるようにしましょう。

4.自分のやりたいことと違う

親が長年かけて築いた事業であっても、子どもにとっては必ずしも「やりたい仕事」とは限りません。むしろ、自分が本当に情熱を持てる仕事が別にある場合、「継ぐべきか、自分の道を進むべきか」で葛藤することがよくあります。

また、「家業を継ぐのが当たり前」というプレッシャーで後継ぎを引き受けたものの、やりがいを感じられずにモチベーションが低下するケースもあります。

自分のやりたいことと違うという場合には、まずは以下の対策を試してみましょう。

Success

自分の本音を整理する・・・本当にやりたくないのか、それとも環境のせいかを考える
一部を外注・委託する・・・事業の嫌な部分を手放し、得意なことに集中
M&Aで事業を売却する・・・事業を手放して、新しい道へ進む

やりたくないと感じていることを無理に続けるより、自分の人生を優先する選択も大切です。

5.家族・人間関係の問題

家族経営では、経営方針や役割分担をめぐって親子間・兄弟間で意見が対立することが少なくありません。特に、親が事業に強いこだわりを持っている場合、新しいやり方を提案しても受け入れてもらえず、ストレスが溜まることがあります。

また、親族が経営に関与している場合、経営判断が感情的になりやすく、仕事とプライベートの境界が曖昧になりがちです。こうした状況が続くと、「家族と良好な関係を保つためにも、後継ぎを辞めた方がいいのでは?」と考えることもあります。

家族・人間関係の問題に悩んでいる場合は、以下の対策を講じてみてください。

Success

経営方針を明確にする・・・親世代としっかり話し合い、ルールを決める
・家族経営の専門家に相談・・・第三者のアドバイスをもらうとスムーズ
M&Aや従業員承継を検討・・・家族が納得できる形で引き継ぐ方法を探る

人間関係を良好に保つには、感情的な対立を避け、冷静に話し合うことが重要です。

6.事業の引き継ぎが困難

後継者が事業を継ぐためには、経営ノウハウの習得、資金調達、従業員との関係構築など、さまざまな準備が必要です。しかし、十分な引き継ぎ期間が確保できなかったり、経営のノウハウが属人的で継承が難しかったりする場合、スムーズに引き継ぐことができず、事業継続が困難になることがあります。

また、設備投資や資金繰りの問題があり、事業を引き継ぐこと自体にリスクを感じることもあります。

スムーズに事業の引き継ぎを行うために、以下のような対策を講じてみましょう。

Success

事業承継計画を作る・・・いきなり辞めず、数年かけて準備する
事業承継補助金を利用・・・引き継ぎコストを抑える

M&Aで後継者を探す・・・自分では継げなくても、他社が価値を感じてくれる可能性がある

後継ぎを辞めたい理由は人それぞれです。まずは「なぜ辞めたいのか」、その理由を明確にすることが大切です。また継ぐか継がないかだけでなく、第三者への承継も視野に入れ、自分にとって最適な選択をしましょう。

  • タグなし

Contact

無料相談
お問い合わせ

M&Aに関するご相談やお問い合わせは
お問い合わせフォームより
承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム