会社売却における株主の同意・影響を徹底解説!少数株主やトラブル対策も◎

会社売却を検討する際、 「株主の同意はどこまで必要なんだろう?」 「少数株主が反対したらどうなる?」 といった疑問を持つ方は少なくありません。 会社売却は、株主の権利や会社の将来に大きく関わるため、 慎重な対応が求められます。
この記事では、会社売却における株主の同意範囲、 売却益の分配、株主間トラブルの回避策、 売却方法別の影響など、 株主に関する重要なポイントを徹底解説します。 少数株主への対応や、 万が一のトラブル対策についても触れているので、 会社売却を円滑に進めるための参考にしてください。

会社売却で株主の同意はどこまで必要?少数株主の権限も解説

こちらの動画では、株主総会における少数株主の権利について解説されています。
会社売却に株主の同意は必要?拒否できる?
会社売却における株主の同意は、売却方法によって大きく異なります。

原則として、以下のケースでは株主総会の決議が必要になります。
株主総会での決議が必要なケース
・事業譲渡:会社が事業の全部または重要な一部を譲渡する場合
・合併:会社が他の会社と合併する場合
・会社分割:会社が事業の一部を分割して他の会社に承継させる場合
・株式交換・株式移転:完全親会社・子会社関係を創る場合
これらの行為は、会社の組織や事業内容に大きな影響を与えるため、株主全体の意思を反映させる必要があるからです。
株主総会での決議には、普通決議と特別決議があります。

会社法上の重要な事項の決定には、特別決議が必要となることが多く、以下の要件を満たす必要があります。
株主が反対した場合でも、上記の特別決議の要件を満たせば、会社売却は実行可能です。ただし、少数株主の権利も保護されており、後述するように、一定の要件下では少数株主による差し止め請求などが認められる場合もあります。
株主が反対しても売却は実行できる?少数株主の拒否権とその限界
原則として、株主総会の特別決議で承認されれば、株主が反対しても会社売却は実行できます。しかし、少数株主には、一定の要件下で会社売却を阻止したり、売却条件の改善を求めたりする権利が認められています。

下記の表に、少数株主の主な権利についてまとめました。
権利 | 内容 |
---|---|
差止請求権 | 会社売却の手続きに法令違反や著しく不公正な点がある場合、裁判所に売却の差し止めを請求できます。 |
株式買取請求権 | 会社売却に反対する株主は、会社に対して自己の保有する株式を公正な価格で買い取るよう請求できます。 |
損害賠償請求権 | 会社売却によって損害を被った場合、会社や経営者に対して損害賠償を請求できる場合があります。 |
ただし、これらの権利は、株主が単独で行使できるとは限りません。一定割合以上の議決権を持つ株主が集まって行使する必要がある場合や、裁判所の判断が必要となる場合もあります。
また、株式の3分の1を所有している株主は、特別決議を否決できる拒否権を持つため、売却を阻止できます。 少数株主の権利は、濫用されると会社売却の円滑な進行を妨げる可能性もあります。
そのため、会社は少数株主との対話を重視し、十分な情報開示を行うことで、合意形成を目指すことが重要です。
会社の売却益は誰のもの?株主への配当・利害調整ポイントを解説
会社売却によって得た売却益は、原則として会社のものです。しかし、最終的には株主へ分配されることになります。ここでは、売却益の分配方法と、株主と経営者の意見が対立した場合の対応策について解説します。
売却益は株主にどう分配される?

会社売却で得た売却益は、以下の流れで株主に分配されるのが一般的です。
株主に分配される流れ
1. 会社に売却代金が入金される
2. 会社の債務(借入金など)を返済する
3. 残った金額から税金(法人税など)を支払う
4. 最終的な利益を株主総会の決議によって株主に分配する
売却益は、各株主の持ち株数に応じて分配されます。例えば、100株発行されている会社で、Aさんが60株、Bさんが40株を保有している場合、売却益の60%がAさん、40%がBさんに分配されます。
株主 | 持ち株数 | 売却益の分配割合 |
---|---|---|
Aさん | 60株 | 60% |
Bさん | 40株 | 40% |
ただし、株主間契約などで、売却益の分配方法について特別な定めがある場合は、その定めに従います。また、種類株式を発行している場合は、種類株式の内容によって分配方法が異なる場合がありますので注意が必要です。
会社の株式売却において、株主としての利益を最大化するためには、税務の取り扱いをしっかり理解し、慎重に行動することが大切です。
株主と経営者の意見が対立した場合の対応策とは?
会社売却を進めるにあたって、株主と経営者の意見が対立することは珍しくありません。特に、売却条件や売却後の経営方針について、意見が食い違うケースが多く見られます。

株主と経営者の意見が対立した場合、以下の対応策を検討しましょう。
株主と経営者の意見が対立した場合の対応策
・丁寧な説明と情報共有
経営者は、売却の目的やメリット、株主への影響などを丁寧に説明し、理解を得るように努めましょう。
・交渉と譲歩
お互いの意見を尊重し、双方が納得できる落としどころを探りましょう。必要に応じて、売却条件の見直しや、売却後の経営体制について協議することも検討してください。
・第三者(専門家)の活用
弁護士やM&Aアドバイザーなどの専門家を交えて、客観的な視点から解決策を探るのも有効です。専門家は、法的な側面や市場の相場観などを踏まえ、中立的な立場でアドバイスをしてくれます。
・最終手段は株主総会での決議
上記の対応策で合意に至らない場合は、最終的には株主総会での決議によって決定することになります。
意見対立を避けるためには、日頃から株主とのコミュニケーションを密にし、良好な関係を築いておくことが重要です。会社の状況や将来のビジョンについて、定期的に情報共有を行い、信頼関係を深めておきましょう。
また、株主間契約において、売却に関する意思決定方法や、意見が対立した場合の解決策などを事前に定めておくことも有効な対策となります。
株主と経営者の双方が納得できる形で会社売却を成功させるためには、事前の準備と丁寧なコミュニケーションが不可欠です。
さらに、M&Aを進めるか否かの意思決定に影響を及ぼす事項について、虚偽または事実に相違する広告・営業を行うことは禁じられています。手数料に関する事項を明確に説明することも重要です。
会社売却を巡る株主間トラブルを防ぐには?
会社売却は、株主にとって大きな転換期。意見の相違からトラブルに発展するケースも少なくありません。ここでは、株主間の対立を未然に防ぎ、円滑な合意形成を図るための方法を解説します。

下記の動画では、M&Aに反対している株主への対処法について解説されています。
株主間での対立を未然に防ぐ方法は?
株主間での対立を防ぐためには、事前の対策が重要です。

以下の3つのポイントを意識しましょう。
売却を巡って株主間で意見が割れたらどうする?
事前の対策を講じても、株主間で意見が割れてしまうことはあります。

そのような場合は、以下のステップで解決を目指しましょう。
株主間で意見が割れてしまった場合の解決手順
1. 意見の相違点を明確にする
各株主の意見を丁寧にヒアリングし、意見が対立しているポイントを明確にしましょう。感情的な対立ではなく、論理的な議論を促すことが重要です。
2. 代替案を検討する
各株主の意見を踏まえ、双方が納得できるような代替案を検討しましょう。売却条件の見直し、売却後の事業計画の変更など、様々な選択肢を検討することが大切です。
3. 第三者の意見を参考にする
当事者間での解決が難しい場合は、M&Aアドバイザーや弁護士などの第三者に仲介を依頼しましょう。第三者は、客観的な視点から解決策を提示し、合意形成をサポートしてくれます。
株主との合意形成に必要な手順とは?

株主との合意形成を円滑に進めるためには、以下の手順を踏むことが重要です。
株主との合意形成に必要な手順
1. 初期段階での丁寧な説明
売却検討の初期段階から、株主に対して売却の目的や背景、メリット・デメリットなどを丁寧に説明しましょう。
2. 十分な検討期間の確保
株主が売却条件や将来の展望などを十分に検討できる期間を確保しましょう。
3. 透明性の高い情報開示
売却に関する重要な情報を、株主に対して透明性の高い形で開示しましょう。
4. 誠意ある交渉
株主の意見や要望に耳を傾け、誠意ある交渉を行いましょう。
5. 最終的な合意
全ての株主が納得できる形で、最終的な合意を形成しましょう。
これらの手順を踏むことで、株主との信頼関係を築き、円滑な会社売却を実現することができます。
会社売却方法別|株主に与える影響の違い
会社売却の方法はいくつか存在し、それぞれが株主に与える影響は大きく異なります。ここでは、代表的な売却方法である「全株式譲渡」「一部株式譲渡」「事業譲渡」について、株主への影響を詳しく解説します。
全株式を譲渡した場合 → 株主構成が大きく変わり、支配権や経営体制に直接的な影響が及ぶ
全株式譲渡とは、会社の全ての株式を買い手企業に譲渡する方法です。この場合、株主は保有する株式を譲渡することで、会社の経営から完全に離れることになります。

下記に、全株式譲渡における株主への影響をまとめました。
全株式譲渡における株主への影響
・支配権の喪失
株主は会社の所有権を失い、経営に関与する権利もなくなります。
・売却益の獲得
株式譲渡の対価として、売却益を得ることができます。
・株主構成の変化
会社の株主構成が大きく変わり、買い手企業が新たな株主となります。
・経営体制への影響
買い手企業の意向により、経営体制や事業戦略が大きく変わる可能性があります。
全株式譲渡は、株主にとって大きな決断となります。売却益の金額だけでなく、会社の将来や従業員の処遇なども考慮する必要があります。
一部の株式を譲渡した場合 → 新たな株主の参入や議決権比率の変化により、既存株主との関係性が変化する可能性がある
一部株式譲渡とは、会社の発行済株式の一部を買い手企業に譲渡する方法です。この場合、既存の株主は引き続き株式を保有し、会社の経営に関与することができます。

下記に、一部の株式を譲渡した場合の株主の影響をまとめました。
一部の株式を譲渡した場合の株主への影響
・議決権比率の変化
新たな株主の参入により、既存株主の議決権比率が低下する可能性があります。
・株主間の関係性変化
新たな株主との関係性が、会社の意思決定に影響を与えることがあります。
・経営への影響
新たな株主が経営に参画することで、事業戦略や経営方針に変化が生じる可能性があります。
・企業価値の向上
買い手企業の経営資源やノウハウが導入されることで、企業価値が向上する可能性があります。
一部株式譲渡は、既存株主にとって、経営への影響や株主間の関係性が変化する可能性があるため、慎重な検討が必要です。
事業譲渡した場合 → 株主構成は変わらないが、売却益の扱いや企業価値への影響が発生する
事業譲渡とは、会社が特定の事業部門を他の会社に譲渡する方法です。この場合、会社自体は存続し、株主構成も変わりません。 ただし、譲渡した会社の株主は影響を被ることが想定されるため、総資産の5分の1を超えて譲渡が行われるのであれば、株主総会を開かなければならないと定められています。

下記に、事業譲渡した場合の株主への影響をまとめました。
事業譲渡した場合の株主への影響
・株主構成の変化なし
株式譲渡ではないため、株主構成に変化はありません。
・売却益の分配
事業譲渡によって得た売却益は、株主に配当として分配されることがあります。
・企業価値への影響
事業譲渡によって、会社の事業規模や収益構造が変化し、企業価値に影響を与える可能性があります。
・経営戦略の変化
事業譲渡によって、会社の経営資源が再配分され、新たな経営戦略が展開されることがあります。
事業譲渡は、株主構成に直接的な影響はありませんが、売却益の分配や企業価値の変化を通じて、間接的に株主に影響を与えることになります。
会社売却の方法によって、株主への影響は大きく異なります。売却方法を選択する際には、株主の意向を尊重し、十分な説明と合意形成を行うことが重要です。
会社売却に伴う株式譲渡の注意点|株主対応で失敗しないために
会社売却における株式譲渡は、株主の権利に大きく関わる重要なプロセスです。株主対応で失敗しないためには、事前の準備と確認が欠かせません。ここでは、株式譲渡における重要な注意点を見ていきましょう。

下記の表に、確認すべき項目とその対策についてまとめました。
確認事項 | 詳細 | 対策 |
---|---|---|
定款と株主間契約 | 株式譲渡に関する条項、株主の権利・義務 | 内容を詳細に確認し、専門家の意見を求める |
ドラッグアロング・タグアロング条項 | 少数株主の売却義務・権利 | 条項の有無を確認し、売却戦略に反映させる |
譲渡制限付き株式 | 株式譲渡に会社の承認が必要 | 会社に譲渡承認請求を行い、必要な手続きを遵守する |

下記の動画では、会社売却に失敗しないために株主構成の歪みと株式分散の注意点について解説されています。
定款と株主間契約の確認は必須
まず、会社の定款と株主間契約の内容を詳細に確認することが不可欠です。

これらの書類には、下記のような重要な情報が記載されています。
会社の定款や株主間契約に記載されている情報
・株式の譲渡制限
・株主の権利
・株主の義務
・議決権 など
特に、株式譲渡に関する条項は、売却手続きを進める上で大きな影響を与えるため、必ず確認しましょう。定款に株式の譲渡制限がある場合、株式譲渡の効力を会社に主張するには、株主総会の承認を受けなければなりません。
確認を怠ると、後々、株主との間でトラブルが発生したり、売却自体が無効になったりするリスクがあります。専門家(弁護士や司法書士など)の意見を参考にしながら、慎重に内容を精査することをおすすめします。

下記の動画では、株主間契約で一般的に規定される3つの重要事項について解説されています。
ドラッグアロング・タグアロング条項の有無を確認する
ドラッグアロング条項(強制売却条項)とタグアロング条項(共同売却条項)は、株主間契約においてよく見られる条項です。

下記の表に、これら2つの条項についてまとめました。
条項 | 詳細 |
---|---|
ドラッグアロング条項(強制売却条項) | 過半数の株主が株式を売却する場合、少数株主も一緒に株式を売却しなければならないという条項です。これにより、買収者は会社全体の株式を確実に取得でき、買収後の経営をスムーズに進めることができます。 |
タグアロング条項(共同売却条項) | 過半数の株主が株式を売却する場合、少数株主も同じ条件で株式を売却できるという条項です。これにより、少数株主は、過半数の株主と同じように、株式売却の機会を得ることができます。 |
これらの条項の有無は、少数株主の権利や売却価格に大きな影響を与えるため、必ず確認が必要です。もしこれらの条項が存在する場合、売却交渉の戦略を立てる上で重要な情報となります。
譲渡制限付き株式の場合の対処法
譲渡制限付き株式とは、株式の譲渡に会社の承認が必要となる株式のことです。非公開会社では、株式の譲渡制限が付いていることが一般的です。譲渡制限付き株式を譲渡する場合、会社に対して譲渡承認請求を行う必要があります。
譲渡承認請求を受けた会社は、取締役会(取締役会非設置会社の場合は株主総会)を開催し、譲渡を承認するかどうかを判断します。会社が譲渡を承認しない場合、会社自身が株式を買い取るか、会社が指定する買い手を紹介する必要があります。この手続きを怠ると、株式譲渡が無効になる可能性があるため、注意が必要です。
これらの注意点を踏まえ、株主とのコミュニケーションを密に図りながら、円滑な株式譲渡を目指しましょう。
会社売却と株主に関するよくある質問
株主が一人だけの場合、自由に売却できる?
株主が一人だけの場合、原則としてその株主の意思で自由に会社売却を進めることができます。なぜなら、株主総会での決議も、その一人の株主の意思で決定できるからです。
ただし、注意点として、売却の手続きや契約内容が法令や定款に違反していないかを確認する必要があります。

また、取締役会を設置している会社の場合、取締役会の承認も必要になることがあります。
株主じゃない役員は売却に口出しできる?
株主ではない役員は、原則として会社売却の決定に直接的な権限を持ちません。
しかし、役員は会社全体の経営に責任を負っているため、売却に関する情報開示を求めたり、意見を述べたりすることは可能です。

特に、役員が経営者である場合、売却後の自身の処遇や従業員の雇用条件などについて、株主(多くの場合、オーナー)と協議することが重要になります。
少数株主が売却に反対しても無理やり売却されることはある?
少数株主が売却に反対した場合でも、必ずしも売却を阻止できるわけではありません。会社法には、特別支配株主による株式等売渡請求という制度があり、特別支配株主(議決権の90%以上を保有する株主)は、少数株主に対して株式の売渡しを請求することができます。
ただし、この制度を利用するには、一定の手続きが必要であり、少数株主には裁判所に売買価格の決定を申し立てる権利が認められています。
株主間契約がないと売却時に揉めやすい?
株主間契約がない場合、会社売却時に株主間で意見の対立が生じやすく、揉める可能性が高まります。
株主間契約は、株主間の権利義務関係を明確にするための契約であり、売却時の株式の譲渡条件や価格決定方法などを事前に定めておくことで、紛争を未然に防ぐ効果があります。

特に、複数の株主が存在する場合や、親族間で株式を保有している場合には、株主間契約の締結を検討することが重要です。
会社売却の際、株主にどのタイミングで説明が必要?説明は義務?
会社売却の際、株主への説明は、法律上の義務ではありませんが、円滑な売却手続きを進めるためには非常に重要です。株主への説明は、売却の初期段階、具体的には売却の検討を開始した段階で行うことが望ましいでしょう。
売却の目的や条件、スケジュールなどを丁寧に説明し、株主の理解と協力を得ることが大切です。

特に、少数株主に対しては、情報格差が生じないように配慮し、十分な説明を行うようにしましょう。
株主の立場でM&A仲介業者に相談することはできる?
はい、株主の立場でM&A仲介業者に相談することは可能です。M&A仲介業者は、会社売却に関する専門的な知識やノウハウを持っており、株主の利益を最大化するためのアドバイスを提供してくれます。
特に、少数株主の場合、情報収集や交渉力が不足しがちですが、M&A仲介業者に相談することで、より有利な条件で株式を売却できる可能性があります。ただし、M&A仲介業者を選ぶ際には、実績や専門性、報酬体系などを十分に比較検討することが重要です。

最後に…会社売却時に注意が必要なリスクをご紹介します。


このようなリスクや不安を少しでも解消したいとお考えの方は、お気軽に弊社の無料相談をご利用ください。
