ロゴ

M&A全般

会社売却の理由とは?よくあるケースと後悔しないための判断基準を解説

NoImage画像

会社売却を考え始めたものの、 一体どんな理由が多いのだろうか

売却理由をどう伝えれば後悔しないのだろうか…

多くの経営者が、会社売却という大きな決断に際し、 様々な疑問や不安を抱えます。

この記事では、会社売却のよくある理由を、前向きな事業成長から経営状況の悪化まで、具体的なケースを交えて解説します。さらに、売却方法別に理由の伝え方を解説し、買い手に納得してもらい、後悔しないための考え方を 3つのポイントに絞ってご紹介します。

この記事を読めば、 会社売却の理由を明確にし、 最適な売却方法を見つけ、 納得のいくM&Aを実現するための第一歩を踏み出せるでしょう。

下記の動画では、会社売却で損しないための事前準備について解説されています。売却を成功させるために、こちらも合わせてご覧ください。

M&Aは「MA Frontier」にお任せください
目次

会社売却のよくある理由5選→前向きな決断から撤退判断まで

会社売却を検討する理由は、経営者の数だけ存在すると言っても過言ではありません。ここでは、特に多く見られる5つの理由を、具体的なケースを交えながら解説していきます。

下記の表に、会社売却のよくある理由と具体的なケースをまとめました。

理由具体的なケース
①後継者がいない・親族内承継が難しい
・後継者育成の時間が足りない
・従業員承継が難しい
②事業が成長したが、自分では限界を感じている・資金調達の限界
・経営ノウハウの不足
・人材不足
③経営者の高齢化・健康不安・引退希望・高齢による体力低下
・健康上の問題
・早期リタイア希望
④赤字や資金繰りの悪化による経営リスク回避・赤字経営の継続
・資金繰りの悪化
・経営破綻の危機
⑤キャッシュ化して他の事業や人生にリソースを割きたい・新規事業への投資
・老後資金の確保
・社会貢献活動への参加

① 後継者がいない|事業承継の選択肢としてのM&A

中小企業にとって、後継者不足は深刻な問題です。親族に後を継ぐ意思のある人がいない、あるいは後継者として育成することが難しい場合、M&Aは有効な事業承継の手段となります。

以下のようなケースでは、後継者不足に陥ってしまい会社売却を検討するきっかけになります。

ケース詳細
親族内承継が難しい息子や娘が別の仕事をしており、会社を継ぐ意思がない。
後継者育成の時間が足りない経営者が高齢になり、後継者を育てる時間的な余裕がない。
従業員承継が難しい従業員に経営を任せられる人材がいない、または資金力がない。

M&Aによって会社を売却することで、従業員の雇用を維持し、事業を継続させることができます。また、経営者は売却益を得て、引退後の生活資金を確保することも可能です。

② 事業が成長したが、自分では限界を感じている

事業が順調に成長している場合でも、経営者が「これ以上、自分一人では会社を成長させられない」と感じることがあります。これは、資金力、ノウハウ、人材などのリソース不足が原因であることが多いです。

以下のようなケースでは、自分の力に限界を感じ、会社売却を検討するきっかけになるでしょう。

ケース詳細
資金調達の限界銀行からの融資が難しく、事業拡大に必要な資金を調達できない。
経営ノウハウの不足新しい市場への参入や、事業の多角化に必要な知識や経験がない。
人材不足優秀な人材を確保できず、組織の成長が停滞している。

このような場合、M&Aによって大手企業の傘下に入ることで、経営資源を活用し、更なる成長を目指すことができます。

③経営者の高齢化・健康不安・引退希望

経営者の高齢化や健康上の問題は、会社売却の大きな理由の一つです。体力的な衰えや、病気の発覚などにより、経営を続けることが困難になる場合があります。

以下のようなケースでは、経営を続けることが難しくなり、会社売却を検討するきっかけになります。

ケース詳細
高齢による体力低下毎日の業務をこなすのが辛くなり、経営判断が鈍る。
健康上の問題病気療養が必要になり、経営に専念できない。
早期リタイア希望第二の人生を歩むために、会社を売却して引退したい。

M&Aによって会社を売却することで、経営者は引退後の生活を安心して送ることができます。また、会社は新しい経営者のもとで、新たな発展を遂げることが期待できます。

④ 赤字や資金繰りの悪化による経営リスク回避

赤字経営や資金繰りの悪化は、会社存続の危機に直結します。このような状況下では、M&Aによって会社を売却することで、倒産を回避し、従業員の雇用を守ることができます。

以下のケースでは、会社存続の危機に陥ってしまうので、会社売却を検討するきっかけになります。

ケース詳細
赤字経営の継続売上が低迷し、赤字が解消されない。
資金繰りの悪化借入金の返済が滞り、資金ショート寸前である。
経営破綻の危機倒産が目前に迫っており、従業員の給与も支払えない状況である。

ただし、業績不振の場合、売却価格が低くなる可能性があることや、買い手が見つかりにくいことも考慮する必要があります。

⑤ キャッシュ化して他の事業や人生にリソースを割きたい

会社売却によって得られる資金を、新しい事業の立ち上げや、個人の資産形成に活用したいと考える経営者もいます。

以下のようなケースでは、前向きな決断として会社売却を検討できるでしょう。

ケース詳細
新規事業への投資売却益を元手に、以前から温めていた新規事業を立ち上げたい。
老後資金の確保売却益を老後資金として確保し、安心してセカンドライフを送りたい。
社会貢献活動への参加売却益を社会貢献活動に寄付し、社会に貢献したい。

これは、特に複数の事業を経営している経営者や、起業家精神旺盛な経営者に多い理由です。会社売却を、新たな挑戦へのステップと捉えていると言えるでしょう。

会社売却方法別の理由例!なんと伝えるべき?

会社売却と一口に言っても、その方法は様々です。売却方法によって、売却理由のニュアンスや伝え方も変わってきます。

ここでは、代表的な売却方法別に、理由の例と伝え方のポイントを見ていきましょう。

株式譲渡の例|事業全体の引継ぎを希望するケース

株式譲渡は、会社の株式を買い手に譲渡することで、会社全体を売却する方法です。

下記に、株式譲渡における理由例と伝え方のポイントをまとめました。

理由例

・事業の更なる成長を加速させるために、より大きな資本力と経営資源を持つ企業グループの一員となりたい。
・後継者不足を解消し、従業員の雇用と事業の継続を守りたい。
・経営者としての自分の限界を感じており、より優れた経営者に事業を託したい。

Success

伝え方のポイント

・株式譲渡は、会社全体を譲渡する方法なので、事業の将来性や従業員の雇用維持に繋がることを強調する

・買い手企業とのシナジー効果や、事業成長への期待を示す

「会社をより良くしたい」という前向きな姿勢を伝えることが重要です。

事業譲渡の例|一部事業の切り出しで選択と集中したいケース

事業譲渡は、会社の一部事業を買い手に譲渡する方法です。

下記に、事業譲渡における理由例と伝え方のポイントをまとめました。

理由例

・経営資源をコア事業に集中するため、ノンコア事業を売却したい。
・特定の事業部門の赤字が続いており、経営改善のために切り離したい。
・新規事業に注力するため、既存事業の一部を売却して資金を調達したい。

Success

伝え方のポイント

・事業譲渡は、経営戦略の見直しや事業の選択と集中が目的であることを明確に伝える

・売却する事業の強みや将来性をアピールしつつ、自社の経営戦略との整合性を説明する

買い手企業にとって、その事業を買収することがいかに有益かを具体的に伝えましょう。

親族内承継の例|信頼できる後継者がいる場合

親族内承継は、親族(子供や兄弟など)に事業を承継する方法です。

下記に、親族内承継における理由例と伝え方のポイントをまとめました。

理由例

・長年育ててきた会社を、家族に託して事業を継続させたい。
・親族の中に経営能力のある後継者がおり、安心して事業を任せられる。
・従業員や取引先との関係性を維持したまま、事業を承継したい。

Success

伝え方のポイント

・親族内承継は、事業の継続性や従業員の安定を重視していることを伝える

・後継者の経営能力や熱意をアピールし、事業承継後のビジョンを示す

従業員や取引先に対して、安心感を与えるような説明を心がけましょう。

MBO(経営陣買収)の例|内部に継続性を持たせたい場合

MBO(Management Buyout)は、経営陣が自社の株式を買い取ることで、会社を独立させる方法です。

下記に、MBOにおける理由例と伝え方のポイントをまとめました。

理由例

・親会社の方針に縛られず、独自の経営戦略を実行したい。
・会社の成長を加速させるために、より迅速な意思決定を行いたい。
・従業員のモチベーションを高め、企業文化を醸成したい。

Success

伝え方のポイント

・MBOは、経営の独立性や意思決定の迅速化が目的であることを明確に伝える

・経営陣の経営能力や事業への情熱をアピールし、MBO後の成長戦略を示す

従業員や取引先に対して、MBOによるメリットを具体的に説明しましょう。

下記の動画では、MBOの基礎知識について解説されています。

清算型の売却の例|再建よりも早期撤退を選ぶ場合

清算型の売却は、会社の資産を売却し、債務を返済して会社を解散する方法です。

下記に、清算型のばいきゃくにおける理由例と伝え方のポイントをまとめました。

理由例

・事業の継続が困難であり、再建の見込みがないため、早期に撤退したい。
・債務超過の状態が続いており、これ以上損失を拡大させたくない。
・経営者の高齢化や健康上の理由により、事業を継続することが難しい。

Success

伝え方のポイント

・清算型の売却は、経営状況の悪化や事業継続の困難性を正直に伝える

・従業員や取引先に対して、感謝の気持ちを伝え、できる限りの配慮をする

弁護士や専門家と連携し、法的な手続きを適切に進めることが大切です。

このように、会社売却の方法によって、売却理由も様々です。それぞれの理由に合わせて、伝え方を工夫することで、買い手との良好な関係を築き、スムーズなM&Aを実現することができるでしょう。

会社売却の理由に正解はない|納得感を持って伝えるための3つの考え方

どう伝えれば相手に納得してもらえるか

正直に話すべきか、戦略的に伝えるべきか

会社売却の理由を伝える際、 このように悩むのは当然です。

しかし、 会社売却の理由に 「絶対に正しい」 伝え方はありません。 大切なのは、買い手に納得感を持って 受け入れてもらい、友好的なM&Aを実現することです。

ここでは、会社売却の理由を納得感を持って伝えるための3つの考え方をご紹介します。

下記の動画では、M&Aの買主に売却理由をどう伝えるかについて解説されています。

① ネガティブな理由でも誠実に伝える

会社売却の理由が、 「業績不振」「資金繰りの悪化」 といったネガティブなものであっても、隠さずに誠実に伝えることが大切です。 もちろん、 むやみに悲観的な状況を強調する必要はありません。

しかし、 事実を歪曲したり、 都合の悪い情報を隠したりすると、買い手からの信頼を失い、 交渉が破談になる可能性もあります。誠実な姿勢は、長期的な信頼関係を築き、円滑なM&Aを実現するために不可欠です。

② 買い手が納得できるような背景説明を添える

売却理由を伝える際は、 単に理由を述べるだけでなく、その理由に至った背景を具体的に説明することが重要です。

例えば、下記のように背景を合わせて説明することで、買い手はより納得感を持つことができます。

「後継者不足」が理由の場合

「親族に後継者がいない」という理由に加えて・・・

→「従業員にも経営を任せられる人材がいない」
→「外部から後継者を招聘するにもコストがかかりすぎる」

このような背景を合わせて説明しましょう。

背景説明を添えることで、買い手は売却理由をより深く理解し、M&Aに対する不安や疑念を解消することができます。

③ 条件や価格への影響を踏まえて戦略的に整理する

会社売却の理由を伝える際には、 開示する情報が条件や価格にどのような影響を与えるかを考慮する必要があります。

例えば、「主要顧客との契約解除」といった情報は、会社の価値を大きく下げる可能性があります。 そのため、 伝えるタイミング伝え方を慎重に検討する必要があります。

場合によっては、M&Aの専門家と相談しながら、戦略的に情報を整理することも有効です。

会社売却は、経営者にとって人生を左右する大きな決断です。 だからこそ、 後悔のないよう、慎重に準備を進めることが大切です。

会社売却にお悩みの方は「MA frontier」にご相談ください!

弊社MA Frontierでは、スタートアップ型・成長戦略型・事業承継型など、さまざまな目的に応じて最適なM&Aの戦略をご提案しています。

弁護士や公認会計士、戦略コンサルタントなどの専門家チームを擁し、企業の売却をご検討の経営者様を徹底的にサポートいたします!

MA Frontier

「新しいビジネスモデルを考えたい」「停滞している企業の経営を変えたい」「独自の技術やノウハウを継承したい」など、背景は企業様によってさまざまです。

弊社では法務・財務・税務の各側面から、M&Aの複雑な手続きを安全に進められるようお手伝いいたします。 

なお、売主様に対しては着手金・中間報酬・月額報酬が一切発生しない完全成功報酬制を採用しており、成約後の売却代金から報酬をお支払いいただくフローとなっているため安心です!

M&Aの流れ

さらに、弁護士や公認会計士などが財務面でのリスクをしっかりと検証するため、M&A取引に必要な各種書式や契約書の準備も円滑に進めていただけます

この他にも、以下のようにさまざまなご依頼を承っておりますので、まずは無料相談にてお気軽にご相談ください。

M&A Frontierで対応しているサービス

候補先企業の探索・選定
株式譲渡・事業譲渡などのスキームに関するご提案
各種書式・契約書の準備
・株式価値の無料算定
・デューデリジェンスのサポート
・伴走型コンサルティング
(企業の状況や成長戦略に関する知見の提供)

M&Aは「MA Frontier」にお任せください

サポートを受けることなくM&Aを進めると、下記のようなリスクや不安が発生する可能性があります。

仲介を挟まないでM&Aをするリスク:MA Frontier

会社売却の理由に関してよくある質問

Q. 会社売却の理由は買い手にどこまで正直に伝えるべきですか?

A. 会社売却の理由を買い手に伝える際は、原則として正直に伝えるべきです。

しかし、伝え方には工夫が必要です。ネガティブな理由でも、誠実に、かつ買い手が納得できるような背景説明を添えることが重要になります。

例えば、後継者不足が理由であれば、事業承継の必要性を強調し、今後の成長戦略に繋げられることをアピールするなどが考えられます。ただし、条件や価格への影響も考慮し、戦略的に情報を整理しましょう。

Q. 売却理由ごとに最適な売却方法や進め方はありますか?

A. はい、売却理由によって最適な売却方法は異なります。

下記に、売却理由ごとに適した売却方法についてまとめました。

売却理由売却方法
後継者不在第三者承継やM&A仲介の活用
経営者の引退希望スムーズな株式譲渡が基本
赤字・業績悪化早めの事業譲渡が得策
他事業に集中したい場合部分的な事業譲渡で選択と集中をz実現
創業者利益の確保株式譲渡+節税スキームが重要

それぞれの売却方法にはメリット・デメリットがあるため、専門家と相談しながら、自社の状況に合った方法を選択することが重要です。

Q. 売却理由によって会社の評価額(譲渡価格)は変わりますか?

A. はい、売却理由は会社の評価額に影響を与える可能性があります。

下記に、売却理由が会社の評価額に影響を与える例をまとめました。

・評価額が低くなる傾向がある理由

→赤字や資金繰りの悪化

業績不振が理由の場合は、ネガティブな印象を与えやすいので、伝え方やタイミングを工夫しましょう。

・評価額が高くなる可能性のある理由

→事業の成長戦略、後継者不足

これらの理由では、将来性やシナジー効果が期待できるため、評価されやすくなります。

ただし、最終的な譲渡価格は、買い手との交渉によって決まります。そのため、売却理由を明確にし、自社の強みをアピールすることが重要になります。

下記の動画では、会社の売却価格を上げる方法について解説されています。

Q. 家族や従業員に売却理由をどう説明すればよいですか?

A. 家族や従業員への説明は、売却を成功させる上で非常に重要なポイントです。

特に、従業員には、売却後の雇用条件や待遇など、具体的な情報を提供することで、不安を解消する必要があります。また、家族には、売却によって得られるメリットや、今後の生活設計などを丁寧に説明することが大切です。誠実な姿勢で、理解を得られるように努めましょう。

Q. 業績が悪くても売却できますか?逆に業績が良くても売る意味はありますか?

A. 業績が悪くても売却できる可能性はあります。

ただし、その場合は、事業再生ファンドなど、専門の買い手を探す必要があります。一方、業績が良い場合でも、更なる成長を目指すために、大手企業傘下に入るという選択肢もあります。

また、経営者の高齢化や、後継者不足といった理由で、事業承継を目的とした売却も有効です。業績が良いから売る意味がないということはありません。自社の状況や目的に合わせて、最適な判断をしましょう。

Q. 自分の資金確保や老後資金目的で会社を売るのはありですか?

A. 自分の資金確保や老後資金目的で会社を売ることは、決して珍しいことではありません。

経営者にとって、会社は自身の財産の一部であり、売却によって得られる資金は、その後の人生設計において重要な役割を果たします。ただし、売却益には税金がかかるため、事前に税理士などの専門家に相談し、税金対策を講じることをお勧めします。

Q. 会社売却を考え始めるタイミングは、いつが適切ですか?

A. 会社売却を考え始めるタイミングは、早ければ早いほど良いと言えます。

売却には、準備期間や交渉期間が必要であり、予想外に時間と労力が必要になるケースがしばしばです。また、市場の状況や、自社の業績によって、評価額は変動します。

そのため、売却を検討し始めたら、まずは専門家に相談し、市場動向や自社の評価額などを把握することをお勧めします。具体的な売却時期は、専門家と相談しながら、慎重に決定しましょう。

Contact

無料相談
お問い合わせ

M&Aに関するご相談やお問い合わせは
お問い合わせフォームより
承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム