ロゴ

M&A全般

【徹底解説】会社売却は本当に儲かる?手元に残る金額と成功者の共通点とは

NoImage画像

会社を経営してきたけど、そろそろ引退も考えている。 でも、会社を売却して本当に儲かるんだろうか…

中小企業の経営者であれば、一度は考えたことがあるかもしれません。 会社売却は、成功すれば大きな利益を得られる可能性がありますが、 一方で、損をしてしまうケースも存在します。

この記事では、会社売却で「儲かる人」と「儲からない人」の違いを徹底解説。 手元に残る金額の計算方法や、 売却益を最大化するための具体的なポイント、 見落としがちな落とし穴まで、 わかりやすく解説します。 会社売却で後悔しないために、 ぜひ最後までお読みください。

下記の動画では、会社売却時に経営者の手取りを最大化するスキームについて解説されています。

M&Aは「MA Frontier」にお任せください
目次

【結論】会社売却は「儲かる可能性がある」が損するケースもある

会社売却は、経営者にとって大きな転換期となる決断です。成功すればまとまった資金を得て、新しい人生をスタートできる可能性があります。しかし、準備不足や知識不足によって、期待したほどの利益が得られず、損をしてしまうケースも少なくありません。

会社売却で儲かるかどうかは、以下の様々な要因によって左右されます。

会社売却で儲かるかを左右する要因

・会社の業績

・業界の動向

・交渉力

・専門家の活用 など

つまり、会社売却は「儲かる可能性がある」一方で、「損する可能性」も十分にあり得るということです。

例えば、業績が好調で、将来性のあるビジネスモデルを持っている会社は、高値で売却できる可能性が高まります。しかし、財務状況が不明瞭だったり、法務面で問題を抱えていたりすると、買い手からの評価が下がり、売却価格が大幅に減額されることもあります。

会社売却を成功させるためには、事前の準備と戦略が不可欠です。

下記のような対策を講じることで、会社売却で儲かる可能性を高めることができます。

Success

会社売却で儲かる可能性を高めるための対策

・財務状況の整理

・適切な売却タイミングの見極め

・専門家の活用 など

ここからは、会社売却で儲かる人と儲からない人の違いについて解説していきます。

会社売却で儲かる人・儲からない人の違いとは

会社売却は、経営者にとって大きな転換期です。成功すれば多額の利益を得られますが、準備不足や判断ミスによって、期待外れの結果に終わることもあります。

ここでは、会社売却で「儲かる人」と「儲からない人」の違いを明確にしていきます。

会社売却で儲かるケース

会社売却で大きな利益を得られるのは、買い手にとって魅力的な要素を多く持っている会社です。

具体的には、以下のようなケースが挙げられます。

会社売却で儲かるケース

・利益が出ており、買い手にとって魅力的なビジネスモデルを持っている

・競合が少なく、市場価値が高いニッチ業界で事業を展開している

・専門家の支援を受け、情報整理や交渉を戦略的に進めている

利益が出ており、買い手にとって魅力的なビジネスモデルを持っている

安定した収益を上げている会社は、当然ながら高く評価されます。特に、独自のノウハウや技術を持ち、将来的な成長が見込めるビジネスモデルは、買い手にとって大きな魅力となります。

競合が少なく、市場価値が高いニッチ業界で事業を展開している

競争が激しい業界よりも、独自のポジションを確立しているニッチな業界の会社は、高い市場価値を持ちます。参入障壁が高く、安定した収益が見込めるため、買い手からの評価も高まります。

専門家の支援を受け、情報整理や交渉を戦略的に進めている

M&A仲介会社や弁護士などの専門家は、会社売却に関する豊富な知識と経験を持っています。彼らのサポートを受けながら、財務状況の整理、企業価値の算定、買い手との交渉などを戦略的に進めることで、より有利な条件で売却を進めることができます。

会社売却で損するケース

一方、会社売却で損をしてしまうケースには、以下のようなものがあります。

会社売却で損するケース

・財務が整理されておらず、買い手がリスクを感じてしまう

・売却を急ぎすぎて、十分な買い手比較や交渉ができていない

・手数料や税金の影響を見落とし、「思ったより手元に残らなかった」

財務が整理されておらず、買い手がリスクを感じてしまう

財務状況が不明瞭な会社は、買い手にとってリスクが高いと判断されます。簿外債務や隠れたリスクなどが懸念され、評価額が大幅に下がる可能性があります。

売却を急ぎすぎて、十分な買い手比較や交渉ができていない

時間的な余裕がない場合、十分に買い手を比較検討することができません。結果として、本来よりも低い価格で売却してしまったり、不利な条件を飲まざるを得なくなったりする可能性があります。

手数料や税金の影響を見落とし、「思ったより手元に残らなかった」

会社売却には、M&A仲介会社への手数料や、譲渡所得税などの税金がかかります。これらのコストを事前に把握しておかないと、売却後に「思ったより手元に残らなかった」という事態になりかねません。

会社売却で損をしないために!見落としがちな落とし穴とは?

会社売却は大きなチャンスである一方、注意すべき落とし穴も存在します。 事前の準備を怠ると、「こんなはずじゃなかった…」という事態になりかねません。

ここでは、会社売却で損をしないために、特に注意すべき3つのポイントを解説します。

下記の動画では、M&Aで売り手が支払う税金について解説されています。

M&A仲介や弁護士への手数料も考慮する

M&A仲介会社や弁護士などの専門家への依頼は、会社売却を成功させる上で非常に有効です。 しかし、これらの専門家への手数料は決して安くありません。

M&A仲介会社への手数料は、一般的に成功報酬型で、売却金額の数%程度が相場です。 弁護士への報酬は、時間単価制や着手金+成功報酬など、契約形態によって異なります。

M&A仲介手数料は、M&Aの取引形態によっても異なり、「両手取引」と「片手取引」があります。これらの違いはM&A仲介手数料の構造に大きく影響します。

下記の表には、専門家への手数料と相場についてまとめました。

手数料の種類内容相場
M&A仲介手数料M&A仲介会社への成功報酬・売却金額の2〜5%程度
(最低報酬500万〜2,500万円)
弁護士報酬法務アドバイス、契約書作成など・時間単価制、着手金+成功報酬など
・100〜300万円程度
税理士報酬税務アドバイス、税務申告など・顧問契約の内容による
・50〜200万円程度

会社売却を検討する際には、これらの手数料を事前に把握し、売却益から差し引いた金額で、最終的に手元にいくら残るのかをシミュレーションしておくことが重要です。 最近では、M&Aに関する費用負担を抑えるべく手数料を無料にしている仲介会社も増えてきています。

税金(譲渡所得税・法人税など)の基礎知識が必要となる

会社売却によって得た利益には、税金がかかります。 個人の場合、株式譲渡益に対して譲渡所得税が課税されます。 法人の場合、売却益は法人税の課税対象となります。 税率は、所有期間や売却方法によって異なります。

下記の表に、譲渡所得税や法人税についてまとめました。

税金の種類課税対象税率
譲渡所得税(個人の場合)株式譲渡益20.315%(所得税・復興特別所得税・住民税)
法人税(法人の場合)売却益法人税率による

会社売却には、M&A仲介会社や専門家への手数料だけでなく、税金も関係します。どのような種類の税金が発生するかは、売却手法や株主の属性(個人・法人)によって異なります。

税金の知識がないと、売却後に「こんなに税金がかかるなんて知らなかった…」と後悔することになりかねません。 事前に税理士などの専門家に相談し、節税対策を講じておくことが重要です。

売却後にも発生しうるコストに注意する

会社売却は、売却金を手にしたら終わりではありません。

売却後にも、以下のようなコストが発生する可能性があります。

売却後に発生しうるコスト

・表明保証違反による損害賠償請求

売却時に開示した情報に誤りがあった場合、買い手から損害賠償を請求されることがあります。

・競業避止義務違反による違約金

売却後、一定期間は同じ事業を行うことを禁止される場合があります。これに違反した場合、違約金を支払う必要があります。

・従業員の退職金

売却に伴い、従業員が退職する場合、退職金を支払う必要があります。

これらのコストは、事前に予測することが難しい場合がありますが、契約書の内容をしっかりと確認し、リスクを最小限に抑えるように努めましょう。

売却益の仕組みと計算方法|手元にいくら残る?

会社売却で「儲かる」かどうかを判断するには、「売却益がどのように計算されるのか」「最終的に手元にいくら残るのか」を理解することが不可欠です。

会社売却の価格を算出する方法はいくつか存在しますが、ここでは代表的な3つのアプローチについて解説します。

下記の表に、3つの評価方法について、計算のベースやメリット・デメリットをまとめました。

評価方法計算のベースメリットデメリットおすすめのケース
コストアプローチ企業の純資産客観性が高い、計算が容易将来性や無形資産が反映されない解散価値を評価する場合
インカムアプローチ将来の収益将来性が反映される、事業の実態に即している主観的な要素が入りやすい、予測の精度に左右される成長が期待できる企業、安定した収益が見込める企業
マーケットアプローチ類似企業の株価やM&A事例市場の動向が反映される、客観性が高い類似企業や事例が少ないと適用が難しい、市場の状況に左右される類似する上場企業が存在する場合、活発なM&A市場が存在する場合

下記の動画では、会社の価格算定方法や売却価格を上げる方法について解説されています。

コストアプローチによる会社売却価格の計算

コストアプローチは、企業の純資産額をベースに企業価値を評価する方法です。貸借対照表(B/S)を基に計算するため、客観性が高いとされています。中小企業のM&Aにおいて、よく用いられる手法の一つです。

下記に、コストアプローチの計算方法とメリット・デメリットをまとめました。

計算方法

一般的には、以下のいずれかの方法で計算します。

簿価純資産法
貸借対照表に記載された資産・負債の金額をそのまま用いて計算します。

時価純資産法
資産・負債を時価評価し、再計算した純資産額を基に計算します。

メリット】

・客観的な評価が可能

・計算が比較的容易

【デメリット

・将来的な収益性や成長性が反映されない

・企業のブランド力やノウハウなどの無形資産が考慮されない

コストアプローチは、企業の解散価値を評価する際に有効な手法です。ただし、事業の将来性や収益性を考慮しないため、成長段階にある企業や、知的財産を多く持つ企業の評価には適さない場合があります。

インカムアプローチによる会社売却価格の計算

インカムアプローチは、将来的に期待される収益に基づいて企業価値を評価する方法です。将来のキャッシュフローを予測し、それを現在価値に割り引くことで企業価値を算出します。

下記に、インカムアプローチの計算方法とメリット・デメリットをまとめました。

計算方法

代表的な計算方法として、以下の2つがあります。

DCF法(Discounted Cash Flow法)
将来のフリーキャッシュフローを予測し、割引率を用いて現在価値に割り引きます。

収益還元法
将来の一定期間の収益を予測し、それを資本還元率で割り引きます。

メリット】

・企業の将来的な収益性や成長性が反映される

・事業の実態に即した評価が可能

【デメリット

・将来予測に基づくため、主観的な要素が入りやすい

・予測の精度によって評価額が大きく変動する

インカムアプローチは、将来の成長が期待できる企業や、安定した収益が見込める企業の評価に適しています。ただし、将来予測の不確実性が高いため、専門家による慎重な分析が必要です。

マーケットアプローチによる会社売却価格の計算

マーケットアプローチは、類似する上場企業の株価やM&A事例を参考に企業価値を評価する方法です。市場における取引事例を基に評価するため、客観性が高いとされています。

下記に、マーケットアプローチの計算方法とメリット・デメリットをまとめました。

計算方法

代表的な計算方法として、以下の2つがあります。

類似会社比較法(マルチプル法)
類似する上場企業の株価指標(PER、PBRなど)を基に、評価対象企業の価値を算出します。

類似取引比較法
過去の類似M&A事例の取引価格を参考に、評価対象企業の価値を算出します。

メリット】

・市場の動向が反映される

・客観的な評価が可能

デメリット】

・類似する企業や取引事例が少ない場合、適用が難しい

・市場の状況に左右されるため、一時的な要因が影響する可能性がある

マーケットアプローチは、類似する上場企業が存在する場合や、活発なM&A市場が存在する場合に有効な手法です。ただし、類似性の高い企業や取引事例を見つけることが難しい場合もあります。

これらの計算方法を理解することで、ご自身の会社がどのくらいの価値を持つのか、ある程度の目安を知ることができます。ただし、実際の売却価格は、交渉や市場の状況によって変動するため、専門家への相談をおすすめします。

会社売却で儲かる可能性を上げるポイント

会社売却は、タイミングや準備次第で、手元に残る金額が大きく変わります。ここでは、会社売却で儲かる可能性を最大限に引き上げるための、具体的なポイントを解説します。

下記の表に、各ポイントについてまとめました。

ポイント詳細
財務状況の見える化過去数年分の財務諸表を整理し、透明性の高い情報開示を心がける
売却タイミングの見極め市況や業界動向、自社業績を考慮し、最適なタイミングを見極める
売却理由の戦略的整理ポジティブな側面を強調し、将来的な成長戦略を提示する
情報・資料の準備財務諸表、事業計画書、顧客リストなど、必要な情報を事前に準備する
節税対策税理士に相談し、適切な節税対策を講じる
専門家の活用M&A仲介会社、弁護士、税理士などの専門家をうまく活用する

下記の動画では、会社売却で儲かる方法について詳しく解説されています。

1. 財務状況を整理して「見える化」する

会社の財務状況は、買い手にとって最も重要な判断材料の一つです。どんぶり勘定のままでは、会社の価値を正当に評価してもらえず、不利な条件での売却につながる可能性があります。

過去数年分の財務諸表を整理し、隠れた負債やリスクを洗い出すことで、透明性の高い情報開示を心がけましょう。

財務状況を「見える化」することで、買い手は安心して買収を検討でき、結果的に高い売却価格につながることが期待できます。

2. 売却タイミングを見極める

会社売却のタイミングは、市況や業界の動向、自社の業績など、様々な要因によって左右されます。一般的に、業績が好調で、将来的な成長が見込めるタイミングでの売却が有利です。

逆に、業績が悪化してから慌てて売却しようとしても、買い手は二の足を踏んでしまい、希望する価格での売却は難しくなります。

M&A市場が活況な時期や、競合他社が少ないニッチな市場で事業を展開している場合も、高い評価を得やすいでしょう。

日頃から市場動向を注視し、専門家と相談しながら、最適な売却タイミングを見極めることが重要です。

3. 売却理由を戦略的に整理する

買い手は、なぜ会社が売却されるのか、その理由を非常に気にします。ポジティブな理由であれば問題ありませんが、ネガティブな理由の場合、安く買い叩かれる可能性があります。

下記にポジティブな理由とネガティブな理由の例をまとめました。

ポジティブな理由

・後継者不足

・事業の選択と集中

ネガティブな理由

・資金繰りの悪化

・業績不振

売却理由を伝える際に、正直に話すことは重要です。しかしネガティブな側面ばかりを強調するのではなく、将来的な成長戦略やシナジー効果など、ポジティブな側面も合わせて伝えるように心がけましょう。

例えば、「新規事業に注力するため、既存事業を売却し、経営資源を集中させたい」といったように、前向きな理由を提示することで、買い手の印象を大きく変えることができます。

4. 買い手に響く情報・資料を準備する

買い手は、会社の価値を判断するために、様々な情報を求めてきます。必要な情報を迅速かつ正確に提供できるよう、事前に準備しておくことが重要です。

下記に、事前に準備しておくべき情報・資料についてまとめました。

事前に準備しておくべき情報・資料

・財務諸表

・事業計画書

・顧客リスト

・技術資料 など

特に、買い手に響くのは、数字で裏付けられた実績将来的な成長戦略です。市場調査データや競合分析、独自の強みなどを盛り込んだ資料を作成し、自社の魅力を最大限にアピールしましょう。

5. 節税対策をする

会社売却によって得た利益には、税金がかかります。譲渡所得税や法人税などの税金の種類や税率は、売却方法や個人の状況によって異なります。どちらのスキームを選ぶかで税負担が変わるため、最適な手法を検討することが節税の第一歩です。

事前に税理士に相談し、適切な節税対策を講じることで、手元に残る金額を最大化することができます。

下記に、節税対策の具体的な方法についてまとめました。

具体的な節税対策

・売却のタイミングを“決算期”に合わせて調整する

決算や利益のタイミングを見て売却時期をコントロールすることで、課税所得の分散が可能

・退職金制度を活用して課税対象を抑える

経営者退職金として一部を受け取ることで、優遇税制を適用し大幅な節税につながる

・特別控除や繰越損失を活用する

条件に合えば譲渡所得の特別控除や過去の赤字との相殺ができ、課税額を圧縮できる可能性がある

・M&Aと税務に強い専門家と進める

一人で判断すると税務リスクが大きいため、経験豊富な税理士・会計士との連携が不可欠

6. M&A仲介や専門家をうまく活用する

会社売却は、専門的な知識や経験が必要となる複雑なプロセスです。M&A仲介会社や弁護士、税理士などの専門家をうまく活用することで、スムーズかつ有利に売却を進めることができます。

M&A仲介会社や弁護士、税理士それぞれから受けられるサポートは、以下の通りです。

専門家の種類サポート内容
M&A仲介会社買い手探しから交渉、契約締結まで、売却プロセス全体をサポート
弁護士法的な側面からアドバイスを行い、契約書の作成やリーガルチェックなどを担当
税理士税務に関するアドバイスや節税対策をサポート

これらの専門家をうまく活用することで、時間や手間を大幅に削減できるだけでなく、より有利な条件で売却できる可能性が高まります。

「自分の会社も売却で儲かるのか?」不安な方は「MA frontier」に無料相談を

弊社MA Frontierでは、スタートアップ型・成長戦略型・事業承継型など、さまざまな目的に応じて最適なM&Aの戦略をご提案しています。

弁護士や公認会計士、戦略コンサルタントなどの専門家チームを擁し、企業の売却をご検討の経営者様を徹底的にサポートいたします!

MA Frontier

「会社売却で大きく利益を出したい」「新しいビジネスモデルを考えたい」「独自の技術やノウハウを継承したい」など、背景は企業様によってさまざまです。

弊社では法務・財務・税務の各側面から、M&Aの複雑な手続きを安全に進められるようお手伝いいたします。 

なお、売主様に対しては着手金・中間報酬・月額報酬が一切発生しない完全成功報酬制を採用しており、成約後の売却代金から報酬をお支払いいただくフローとなっているため安心です!

M&Aの流れ

さらに、弁護士や公認会計士などが財務面でのリスクをしっかりと検証するため、M&A取引に必要な各種書式や契約書の準備も円滑に進めていただけます

この他にも、以下のようにさまざまなご依頼を承っておりますので、まずは無料相談にてお気軽にご相談ください。

M&A Frontierで対応しているサービス

候補先企業の探索・選定
株式譲渡・事業譲渡などのスキームに関するご提案
各種書式・契約書の準備
・株式価値の無料算定
・デューデリジェンスのサポート
・伴走型コンサルティング
(企業の状況や成長戦略に関する知見の提供)

M&Aは「MA Frontier」にお任せください

サポートなしでの会社売却には下記のようなリスクが伴うことも…不安やリスクを回避するためにも、弊社の無料相談をご利用ください。

仲介を挟まないでM&Aをするリスク:MA Frontier

会社売却で本当に儲かる?よくある質問と回答

Q. 年商1億円以下の会社でも売却して儲けられますか?

A. はい、年商1億円以下の会社でも売却益を得られる可能性は十分にあります。

重要なのは、年商の額面だけではありません。

会社売却の際には、年商の他に下記のような要素が総合的に評価されます。

会社売却の際に年収の他に評価される要素

・会社の収益性

・成長性

・独自の技術やノウハウ

・市場における競争優位性 など

たとえ年商が低くても、将来性が見込まれるビジネスモデルや特定のニッチ市場で高いシェアを持っている場合などは、買い手にとって魅力的な投資対象となり、高値で売却できるケースもあります。M&Aの専門家などに相談し、自社の強みを客観的に評価してもらうことをおすすめします。

Q. 赤字や小規模な会社でも売却して儲かる可能性はありますか?

A. 赤字の会社でも、売却できる可能性はあります。

特に、以下のケースでは赤字や小規模な会社でも売却のチャンスがあります。

赤字や小規模な会社でも売却のチャンスがあるケース

・将来的な成長が見込める場合
 赤字の理由が一時的なものであり、将来的に黒字化が見込まれる場合や、新たな事業展開によって成長が期待できる場合は、買い手にとって魅力的な投資対象となり得ます。
・独自の技術やノウハウを持っている場合
 たとえ赤字であっても、他社にはない独自の技術やノウハウを持っている場合、その技術力を求めて買収されることがあります。
・特定の市場で強みを持っている場合
 小規模な会社でも、特定の地域や顧客層に強固なネットワークを持っている場合、買い手はそのネットワークを活用するために買収を検討することがあります。

ただし、赤字の場合、売却価格は低くなる傾向にあります。売却を検討する際は、M&Aの専門家などに相談し、自社の状況を客観的に評価してもらい、最適な戦略を立てることが重要です。

Q. 売却後に税金で儲けが消えることはありますか?

A. 会社売却によって得た利益には、税金がかかります。

税金の種類としては、譲渡所得税や法人税などがあり、これらの税率を考慮せずに売却を進めてしまうと、「思ったより手元に残らなかった…」という事態になりかねません。事前に税金の額を把握し、節税対策を講じることが重要です。税理士やM&Aアドバイザーに相談し、税務上のリスクを最小限に抑えるためのアドバイスを受けることをおすすめします。

Q. 節税の相談は税理士とM&Aアドバイザー、どちらがいいですか?

A. どちらの専門家も、節税に関する知識を持っていますが、それぞれ得意とする分野が異なります。

下記に、税理士とM&Aアドバイザーの得意分野をまとめました

専門家得意分野
税理士税法の専門家であり、税務申告や税金計算、一般的な節税対策に精通しています。会社売却における税務上の影響を詳細に分析し、適切な節税対策を提案してくれます。
M&AアドバイザーM&Aの専門家であり、会社売却全体のプロセスをサポートします。税務だけでなく、法務、財務など、M&Aに関わる幅広い知識を持っており、総合的な視点から節税対策を提案してくれます。

会社売却における節税は、複雑な税務知識が必要となるため、税理士に相談するのがおすすめです。M&Aアドバイザーは、税理士と連携しながら、より効果的な節税対策を検討してくれるでしょう。

Q. 仲介会社を使わずに売却しても問題ないですか?

A. 仲介会社を使わずに、自力で会社を売却することも可能です。

しかし、M&Aの専門的な知識や経験がない場合、以下のようなリスクが考えられます。

Warning

自力で会社売却を行う場合のリスク

適切な買い手を見つけられない

仲介会社は、独自のネットワークを通じて、最適な買い手を探すことができます。

不利な条件で契約してしまう

専門的な知識がないと、契約内容の妥当性を判断することが難しく、不利な条件で契約してしまう可能性があります。

交渉が難航する

相手方との交渉をスムーズに進めるためには、高度な交渉スキルが必要です。

仲介会社を利用することで、これらのリスクを軽減し、より有利な条件で会社を売却できる可能性が高まります。手数料は発生しますが、それに見合うだけの価値があると言えるでしょう。

Q. 「会社を売って後悔した」人の共通点は?

A. 会社を売却して後悔した人の共通点としては、以下のような点が挙げられます。

会社売却をして降灰した人の共通点

売却目的が不明確だった
 会社を売却する目的が曖昧なまま売却を進めてしまうと、売却後に「本当にこれで良かったのか…」と後悔してしまうことがあります。
十分な準備をしていなかった
 財務状況の整理や、買い手にアピールできる資料の準備などを怠ると、売却価格が低くなるだけでなく、交渉も難航してしまいます。
専門家を活用しなかった
 M&Aは専門的な知識が必要となるため、専門家を活用せずに売却を進めてしまうと、不利な条件で契約してしまったり、税金で損をしてしまうことがあります。
売却後の生活を考えていなかった
 会社を売却した後の生活設計を十分に考えていなかったために、売却後に目標を失い、後悔してしまうことがあります。

会社売却は、人生における大きな決断です。後悔しないためには、売却目的を明確にし、十分な準備を行い、専門家を活用することが重要です。また、売却後の生活設計も十分に検討しておきましょう。

Contact

無料相談
お問い合わせ

M&Aに関するご相談やお問い合わせは
お問い合わせフォームより
承っております。
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム