法律事務所に依頼すべき?会社売却に強い法律事務所の選び方と注意点を解説

会社売却を検討している経営者の皆様、 「法律事務所に依頼すべきか、M&A仲介業者に依頼すべきか」 お悩みではありませんか? 会社売却は、 法的なリスクが伴う複雑なプロセスです。 特に中小企業の売却においては、 適切な専門家のサポートが不可欠となります。
この記事では、 会社売却に強い法律事務所の選び方、 M&A仲介業者との役割の違い、 依頼する際の注意点などを徹底解説します。 単に法律の知識だけでなく、 M&Aの実務に精通した専門家を選ぶことで、 より有利な条件で会社売却を成功させることができます。
この記事を読めば、 法律事務所とM&A仲介業者の どちらに依頼すべきか明確になり、 会社売却に向けた第一歩を踏み出せるでしょう。

下記の動画では、M&A法務の役割について解説されています。

法律事務所とM&A仲介の役割の違い【会社売却にはどっちが強い?】
会社売却を検討する際、法律事務所とM&A仲介、どちらに依頼すべきか迷う方は少なくありません。それぞれの専門分野と役割を理解することで、最適な選択が可能になります。

下記の表に、法律事務所とM&A仲介の役割や費用などをまとめました。
比較項目 | 法律事務所 | M&A仲介会社 |
---|---|---|
主な役割 | ・契約書の作成 ・リスク分析 ・法的助言 | ・買い手の探索 ・条件交渉 ・成約までの実務支援 |
対応範囲 | ・法務デューデリジェンス ・契約書チェック ・表明保証条項の調整 など | ・案件発掘 ・マッチング ・企業価値評価 ・交渉支援 ・クロージング |
費用体系 | 時間単価制または着手+成果報酬(数十万〜数百万円) | 着手金+成功報酬(レーマン方式が主流。取引金額の3〜5%) |
具体的なサポート内容 | ・秘密保持契約(NDA)の作成・チェック ・基本合意書・最終契約書のドラフト・修正 ・表明保証の設計、責任範囲の明確化 ・デューデリジェンス対応時のリーガルチェック ・買い手側との交渉における法的アドバイス | ・売却目的・希望条件のヒアリングと売却戦略の立案 ・企業価値の簡易評価(バリュエーション) ・買い手候補のリストアップおよび打診 ・買収希望企業との面談調整・交渉支援 ・基本合意書・最終契約書のドラフト調整(法律事務所と連携) ・クロージングまでの全体進行管理 |
M&A仲介:交渉・マッチング中心
M&A仲介会社は、売主と買主を結びつける「マッチング」と「交渉支援」に特化したサポートを提供します。特に会社の価値算定や買い手探し、条件交渉など、売却の進行そのものをリードする役割を担います。

M&A仲介の具体的なサポート内容は、以下の通りです。
M&A仲介のサポート内容
・売却目的・希望条件のヒアリングと売却戦略の立案
・企業価値の簡易評価(バリュエーション)
・買い手候補のリストアップおよび打診
・買収希望企業との面談調整・交渉支援
・基本合意書・最終契約書のドラフト調整(法律事務所と連携)
・クロージングまでの全体進行管理
「全体の流れを指揮し、最適な相手と条件を引き出す」のがM&A仲介の最大の強みです。特に中小企業のM&Aにおいては、M&A仲介会社が大きな役割を担っています。

下記の動画では、M&A仲介の概要について解説されています。
法律事務所:法的リスクの最小化が主軸
法律事務所は、契約トラブルや買収後の紛争など、売主が直面し得る法的リスクを事前に洗い出し、予防措置を講じる役割を担います。

法律事務所では、以下のようなサポートを行います。
法律事務所のサポート内容
・秘密保持契約(NDA)の作成・チェック
・基本合意書・最終契約書のドラフト・修正
・表明保証の設計、責任範囲の明確化
・デューデリジェンス対応時のリーガルチェック
・買い手側との交渉における法的アドバイス
法律事務所は、M&Aにおける法的なリスクを最小限に抑えることを目的としています。 契約書の作成やレビューを通じて、将来的なトラブルを未然に防ぐことが重要な役割です。
両者をどう使い分けるべきか
M&A仲介と法律事務所は、それぞれ異なる専門性を持っています。 会社売却を成功させるためには、両者の強みを理解し、適切に使い分けることが重要です。

下記の表に、M&A仲介と法律事務所の強み、そしてどういう時に依頼すべきなのかをまとめました。
M&A仲介 | 法律事務所 | |
---|---|---|
役割 | 交渉・マッチング | 法的リスクの最小化 |
強み | 相手探し、条件交渉、企業価値評価 | 法務デューデリジェンス、契約書作成・レビュー |
こんな時に依頼 | M&Aの相手先を探したい、条件交渉を有利に進めたい | 法的なリスクを最小限に抑えたい、契約書の内容をしっかり確認したい |
一般的には、M&A仲介にM&Aプロセス全体のサポートを依頼し、重要な局面で法律事務所に法的なアドバイスや契約書の作成・レビューを依頼するというのが、効率的な進め方と言えるでしょう。
会社売却に強い法律事務所3選
M&A総合法律事務所

費用 | 初回相談無料(60分) 契約後は、案件ごとに応じた見積もり制(着手金+成功報酬など) ※詳細は案件内容に応じて提示 |
特徴 | ・M&Aに特化した弁護士が対応 ・法務だけでなく税務・財務・事業承継の視点も含めた総合支援 ・中小企業やオーナー経営者の実績が豊富 |
サービス内容 | ・会社売却・事業譲渡の法務支援 ・契約書の作成・レビュー ・デューデリジェンス対応 ・株主対応・表明保証条項の調整など |
所在地 | 東京都港区虎ノ門4丁目3-1 城山トラストタワー17階 |
サイトURL | https://tokyo-malaw.jp/ |
M&A総合法律事務所は、企業の売却・事業承継に特化した法務支援を提供する専門事務所です。
同事務所では、M&A実務に精通した弁護士が売却の初期段階から関与し、法的リスクを見据えたスキーム構築や、契約書の作成・交渉支援まで一貫して対応。特に表明保証や競業避止といった交渉で差がつくポイントを丁寧にサポートしてくれる点が強みです。
また、事業の売却だけでなく、親族内承継やMBOといった幅広い選択肢も視野に入れた提案を行っており、中小企業オーナーにとって心強いパートナーとなるでしょう。
アンダーソン・毛利・友常法律事務所

費用 | 非公開(案件ごとに見積もり) ※一般的に大手法律事務所は「タイムチャージ制(時間単価制)」が基本。弁護士の経験・難易度により変動 |
特徴 | ・国内最大級のフルサービス型法律事務所 ・クロスボーダーM&Aや上場企業の再編など複雑案件に強い ・専門チームによる高度な分析・提案 |
サービス内容 | ・株式譲渡・事業譲渡・合併など各種M&Aスキームの法務支援 ・デューデリジェンスの実施 ・契約書の作成・レビュー・交渉支援 ・法令対応や当局対応、情報開示の助言 など |
所在地 | 東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビルディング20階 |
サイトURL | https://www.amt-law.com/ |
アンダーソン・毛利・友常法律事務所は、日本を代表する総合法律事務所のひとつとして、国内外のM&A分野において豊富な実績を誇ります。
上場企業の大型再編から中小企業の事業承継まで、幅広い規模・業種の取引に対応しており、複雑な組織再編・クロスボーダー取引・規制対応といった高度な案件にも柔軟に対応します。
M&Aに精通した専門チームが、法務デューデリジェンス、契約スキームの構築、各種契約書の作成・交渉まで一貫してサポートし、企業価値を最大限に引き出すための戦略的な提案を行います。信頼性の高い支援を求める企業にとって、安心して相談できるパートナーといえるでしょう。
朝日中央綜合法律事務所

費用 | 初回相談無料(※要予約) 案件ごとに見積もり提示(規模・内容により変動) ※税理士・会計士との連携による一括支援も可能 |
特徴 | ・法律・税務・会計の専門家によるワンストップ支援 ・中小企業の事業承継・M&Aに豊富な実績 ・親族承継やMBOにも対応 |
サービス内容 | ・会社売却・事業譲渡の契約書作成・交渉支援 ・相続・贈与を含む承継対策の立案 ・税務・財務に関する総合アドバイス |
所在地 | 東京都千代田区霞が関3丁目2番5号 霞が関ビル19階 |
サイトURL | https://www.ac-law.jp/ |
朝日中央綜合法律事務所は、企業法務に強みを持ち、特に中小企業のM&A・事業承継支援に注力している総合法律事務所です。
特徴は、税理士・公認会計士・司法書士などと連携したワンストップ体制にあり、法務だけでなく税務や財務の観点も踏まえた総合的な提案が可能です。会社売却においては、スキーム設計から契約書作成、株主対応、相続・贈与への配慮まで幅広くサポート。
また、企業の内部事情や経営者の思いに寄り添った提案を重視しており、「法律の専門家としての正確性」と「現場感のある実務力」を兼ね備えた対応が強みです。
会社売却を相談する前に確認すべき「法律事務所選びと準備」のポイント
会社売却は、人生における大きな決断の一つです。だからこそ、法律事務所選びは慎重に行う必要があります。
ここでは、会社売却を相談する前に確認すべきポイントを8つご紹介します。これらのポイントを押さえて、最適な法律事務所を選び、万全の準備で臨みましょう。
1. M&Aに特化した法律事務所かを確認する
法律事務所にも得意分野があります。会社売却、つまりM&Aに強い法律事務所を選びましょう。
M&Aに特化した法律事務所は、M&A特有の法務サービス、例えばデューデリジェンス(企業価値評価)などに精通しています。M&Aに関するお悩みは、M&A専門チームの弁護士に相談するのがおすすめです。
2. 税理士や会計士と連携できる体制があるか
M&Aは法務だけでなく、税務や会計の知識も必要となります。税理士や会計士と連携できる体制が整っている法律事務所を選ぶことで、ワンストップで相談できるため、スムーズに手続きを進めることができます。
M&A専門の弁護士、公認会計士、税理士が連携してサービスを提供している事務所もあります。
3. 中小企業のM&Aに精通しているか
大企業と中小企業では、M&Aの手法や注意点が異なります。中小企業のM&Aに精通している法律事務所を選びましょう。中小企業を対象会社とする事業承継型M&Aの助言経験が豊富な事務所もあります。
4. 自社の売却目的や希望条件を整理しておく
法律事務所に相談する前に、「なぜ会社を売却したいのか」「売却によって何を実現したいのか」を明確にしておきましょう。

下記のような条件を整理しておくことで、弁護士とのコミュニケーションが円滑になり、的確なアドバイスを受けることができます。
整理しておくべき条件
・希望売却価格
・従業員の雇用維持
・事業の継続 など
5. 財務資料や契約書類を事前に準備しておく
会社の財務状況を示す資料(貸借対照表、損益計算書など)や、重要な契約書(取引先との契約書、雇用契約書など)を事前に準備しておきましょう。
これらの書類は、弁護士がM&Aの可能性やリスクを評価するために必要となります。
6. 弁護士との相性・対応姿勢も確認する
M&Aは長期にわたるプロセスとなるため、弁護士との相性は非常に重要です。

また、下記のような弁護士の人柄や対応姿勢も確認しておきましょう。
弁護士の人柄や対応姿勢を見極めるポイント
・相談しやすい雰囲気であるか
・質問に丁寧に答えてくれるか
・こちらの意向を尊重してくれるか など
7. 契約条件や費用見積もりは事前に確認する
契約内容(業務範囲、成功報酬の有無、秘密保持義務など)や、費用(相談料、着手金、報酬など)について、事前に明確な説明を受け、納得できる内容であることを確認しましょう。
複数の法律事務所から見積もりを取り、比較検討することも有効です。
8. すでに連携している専門家がいる場合は情報共有する
顧問税理士やファイナンシャルアドバイザーなど、すでに連携している専門家がいる場合は、弁護士にその旨を伝え、情報共有を行いましょう。複数の専門家が連携することで、より多角的な視点からM&Aを成功に導くことができます。
なぜ会社売却に強い法律事務所のサポートが必要なのか?
会社売却は、経営者にとって人生を左右する大きな決断です。M&A仲介業者に依頼するケースが多いですが、法的なリスクを最小限に抑え、より有利な条件で売却を成功させるためには、会社売却に強い法律事務所のサポートが不可欠です。

下記の表に、法律事務所とM&A仲介の役割や視点、強みについてまとめました。こちらも参考にしてください。
観点 | 法律事務所 | M&A仲介 |
---|---|---|
役割 | 売主の代理人として、法的なリスクを最小限に抑え、利益を最大化する | 中立的な立場で、会社売却のマッチングや交渉をサポートする |
視点 | 法的な専門知識に基づき、売主の利益を最優先に考える | M&A市場の動向や、買い手のニーズを考慮して、成約を目指す |
強み | 契約書の作成・チェック、法的な交渉、リスク評価 | 企業価値の算定、買い手探し、交渉の仲介 |

下記の動画では、会社を売るときの注意点について弁護士が解説しています。
トラブル防止(契約書、表明保証など)の観点から
会社売却では、契約書の作成や条件交渉が非常に重要になります。特に、表明保証(表明した内容が真実であることを保証する条項)は、後々のトラブルに発展しやすいポイントです。
法律事務所は、契約書を丁寧にチェックし、売主にとって不利な条項がないか、リスクを最小限に抑えられるように交渉します。M&Aにおける売り手側においても、買い手側と同様に、弁護士の関与が期待されています。

例えば、以下のようなリスクを回避するために、法律事務所のサポートが役立ちます。
法律事務所のサポートによって回避できるリスク
・契約不適合責任
売却後に、契約内容と異なる事実が発覚した場合に、売主が責任を負うリスク
・訴訟リスク
売却後に、買い手から損害賠償請求などの訴訟を起こされるリスク
・税務リスク
税務申告に誤りがあった場合に、追徴課税や加算税が発生するリスク
これらのリスクを事前に回避するためには、M&Aに精通した弁護士によるリーガルチェックが不可欠です。
買い手との交渉で法的優位性を保つため
会社売却の交渉は、高度な交渉スキルと法的知識が求められる場面です。買い手は、少しでも有利な条件で買収しようと様々な戦略を立ててきます。
法律事務所は、売主の代理人として、法的な根拠に基づいた交渉を行い、売主の利益を最大化します。法的な知識を武器に、不利な条件を覆したり、新たな条件を引き出したりすることも可能です。

具体的には、以下のような交渉において、法律事務所が力を発揮します。
法律事務所が力を発揮する場面
・売却価格の交渉
会社の価値を最大限に評価してもらい、適正な価格で売却するための交渉
・契約条件の交渉
売却後の経営体制や従業員の待遇など、売主にとって有利な条件を引き出すための交渉
・責任範囲の交渉
売却後の責任範囲を明確にし、売主のリスクを最小限に抑えるための交渉
M&A仲介とは異なる視点で売主の利益を守れる
M&A仲介業者は、会社売却のマッチングや交渉をサポートしますが、あくまで中立的な立場です。一方、法律事務所は、売主の代理人として、売主の利益を最優先に考えます。M&A仲介会社に依頼している場合であっても、弁護士への依頼は重要なものであり、積極的に検討してください。
M&A仲介業者が見落としがちな法的なリスクや、売主にとって不利な条件を、法律事務所は専門的な視点から見抜き、売主の利益を守ります。

例えば、以下のようなケースで、法律事務所のサポートが役立ちます。
法律事務所のサポートが役に立つケース
・隠れた債務や偶発債務
財務諸表に記載されていない債務や、将来発生する可能性のある債務のリスクを評価し、売却価格に反映させる。
・知的財産権の問題
特許権や商標権などの知的財産権に関する問題を調査し、売却後の権利関係を明確にする。
・労働問題
従業員の未払い残業代や不当解雇などの労働問題を調査し、売却後の訴訟リスクを回避する。
会社売却を成功させるためには、M&A仲介業者と法律事務所、それぞれの専門家を効果的に活用することが重要です。
法律事務所だけに頼るのは危険?会社売却を成功させるには「法律+実務」両面のサポートが必要
会社売却は法的な側面だけでなく、 ビジネス戦略や交渉術も重要となる 複雑なプロセスです。 法律事務所に依頼するだけでは、 会社売却が上手くいかないケースも少なくありません。

下記の表に、法律事務所とM&A仲介の強みと弱みなどについてまとめました。
法律事務所 | M&A仲介 | |
---|---|---|
強み | 法務DD、契約書作成、法的リスク対応 | 売却戦略、買い手探索、条件交渉 |
弱み | 売却戦略、買い手探索 | 法務DD、法的リスク対応 |
おすすめケース | 法務リスクが高い案件、契約交渉 | 売却先を幅広く検討したい、交渉を有利に進めたい |

下記の動画では、事業承継後のトラブルについて法律事務所が解説しています。
売却戦略の構築までは対応できないことも
法律事務所は、 法的な側面からのサポートに特化しています。 契約書の作成や法務デューデリジェンスなど、 法的なリスクを最小限に抑えるための業務は得意分野です。
しかし、 会社全体の価値を最大化するための 売却戦略の構築や、 買い手候補の選定、 条件交渉といったビジネス戦略の立案までは、 対応できない場合があります。
M&A仲介を使わずに進めると売却機会を逃す場合も
M&A仲介業者は、 幅広いネットワークを持っており、 潜在的な買い手候補を探し出すことができます。
また、 売却希望条件に合った 買い手とのマッチングを サポートしてくれます。 法律事務所だけでは、 このようなM&A市場における売却機会を 十分に活用できない可能性があります。
全体進行の指揮者が不在になることもある
会社売却は、 複数の専門家が関わるプロジェクトです。法律事務所、 M&A仲介業者、税理士、会計士など、それぞれの専門家が連携して業務を進める必要があります。
しかし、法律事務所だけに依頼した場合、 プロジェクト全体の進行を管理し、各専門家との連携を円滑に進める 「指揮者」 が不在になることがあります。
法律事務所とM&A仲介を組み合わせた最適な体制を検討する
会社売却を成功させるためには、法律事務所とM&A仲介業者の両方の専門家のサポートを受けることが理想的です。
法律事務所は、法的なリスクを最小限に抑え、M&A仲介業者は、売却戦略の立案や買い手とのマッチングをサポートします。両者の強みを組み合わせることで、より有利な条件で 会社売却を成功させることができます。
会社売却に強い法律事務所をお探しの方は、まず「MA frontier」にご相談ください!
弊社MA Frontierでは、スタートアップ型・成長戦略型・事業承継型など、さまざまな目的に応じて最適なM&Aの戦略をご提案しています。
弁護士や公認会計士、戦略コンサルタントなどの専門家チームを擁し、企業の売却をご検討の経営者様を徹底的にサポートいたします!

「新しいビジネスモデルを考えたい」「停滞している企業の経営を変えたい」「独自の技術やノウハウを継承したい」など、背景は企業様によってさまざまです。
弊社では法務・財務・税務の各側面から、M&Aの複雑な手続きを安全に進められるようお手伝いいたします。
なお、売主様に対しては着手金・中間報酬・月額報酬が一切発生しない完全成功報酬制を採用しており、成約後の売却代金から報酬をお支払いいただくフローとなっているため安心です!

さらに、弁護士や公認会計士などが財務面でのリスクをしっかりと検証するため、M&A取引に必要な各種書式や契約書の準備も円滑に進めていただけます。
この他にも、以下のようにさまざまなご依頼を承っておりますので、まずは無料相談にてお気軽にご相談ください。
M&A Frontierで対応しているサービス
・候補先企業の探索・選定
・株式譲渡・事業譲渡などのスキームに関するご提案
・各種書式・契約書の準備
・株式価値の無料算定
・デューデリジェンスのサポート
・伴走型コンサルティング(企業の状況や成長戦略に関する知見の提供)


サポートを受けることなくM&Aを進めると、下記のようなリスクや不安が発生する可能性があります。

会社売却に強い法律事務所に関してよくある質問
Q. 法律事務所だけに依頼しても売却は進められますか?
A. 法律事務所だけでも売却を進めることは可能ですが、会社売却の全体像を考えると、必ずしも最適とは言えません。
法律事務所は、法的な側面から売却をサポートする専門家です。契約書の作成や交渉、法務デューデリジェンスへの対応など、法的なリスクを最小限に抑える役割を担います。
しかし、会社売却には、買い手探し、バリュエーション、交渉戦略の策定など、ビジネス面でのサポートも不可欠です。これらの業務は、M&A仲介会社が得意とする領域です。そのため、法律事務所だけに依頼するのではなく、M&A仲介会社と連携することで、よりスムーズかつ有利に売却を進めることができます。
Q. 小規模な会社でも法律事務所に依頼すべきですか?
A. 小規模な会社であっても、会社売却には法的なリスクが伴いますので、法律事務所への依頼を検討する価値は十分にあります。

特に、以下のケースでは、法律事務所のサポートが不可欠と言えるでしょう。
法律事務所のサポートが不可欠なケース
・契約書の内容に不安がある場合
・買い手との交渉で不利な状況に立たされている場合
・法務デューデリジェンスで問題点が指摘された場合
小規模な会社の場合、費用を抑えたいというニーズもあるかと思いますので、顧問弁護士がいる場合は、まず顧問弁護士に相談してみるのも良いでしょう。顧問弁護士がM&Aに精通していれば、そのまま依頼することも可能です。
M&Aに強い弁護士に依頼することで、法的なリスクを回避し、安心して売却を進めることができます。
Q. 会社売却に強い法律事務所はどうやって探せばいいですか?
A. 会社売却に強い法律事務所を探すには、以下の方法が考えられます。
方法 | 詳細 |
---|---|
インターネット検索 | 「M&A 弁護士」、「会社売却 法律事務所」などのキーワードで検索し、実績や専門分野を確認する。 |
M&A仲介会社からの紹介 | M&A仲介会社は、多くの法律事務所と連携しているため、実績のある法律事務所を紹介してもらう。 |
知人からの紹介 | 経営者仲間や税理士、会計士など、信頼できる知人から紹介してもらう。 |

法律事務所を選ぶ際には、以下のポイントに注意しましょう。
Q. 法律事務所に相談するタイミングはいつが適切ですか?
A. 法律事務所への相談は、早ければ早いほど良いでしょう。
会社売却を検討し始めた段階で相談することで、法的なリスクを事前に把握し、適切な対策を講じることができます。また、M&A仲介会社を選ぶ際のアドバイスや、売却戦略の策定など、初期段階からサポートを受けることで、より有利な条件で売却を進めることができます。
Q. 顧問弁護士とM&A専門の法律事務所、どちらが適していますか?
A. 会社売却を成功させるには、法律面のリスク対策と実務面の進行支援の両方が必要です。
法律事務所とM&A仲介は、それぞれ役割が異なるため、併用するハイブリッド体制が理想とされています。
ただし、すべての企業に一律の最適解があるわけではなく、自社のリソースや状況(売却希望時期・会社規模・売却理由など)に応じて、組み合わせ方を検討することが重要です。
Q. 法律事務所に依頼する費用をできるだけ抑える方法はありますか?
A. 法律事務所に依頼する費用を抑えるためには、以下の方法が考えられます。
法律事務所に依頼する費用を抑える方法
・複数の法律事務所から見積もりを取り、比較検討する。
・顧問弁護士がいる場合は、顧問契約の範囲内で対応してもらえるか相談する。
・M&A仲介会社と連携し、法律事務所の業務範囲を限定する。
・事前に必要な資料を準備し、法律事務所の作業時間を削減する。
ただし、費用を抑えることばかりに気を取られず、質の高いサービスを提供してくれる法律事務所を選ぶことが重要です。費用が安いからといって、経験や知識が不足している法律事務所に依頼すると、かえって損をしてしまう可能性もあります。
Q. 経験豊富な弁護士に担当してもらうにはどうすればいいですか?
A. 経験豊富な弁護士に担当してもらうためには、以下の点に注意しましょう。
また、大規模な法律事務所の場合、経験豊富な弁護士が窓口となり、実際の業務は若手弁護士が担当するケースもあります。そのため、契約前に、誰が担当するのか、担当者の経験やスキルはどの程度なのかを確認することが重要です。